My Photo

« アベ友学園~「無関係」というなら徹底調査を | Main | 17年度予算案~「アベノミクス」と「消費税頼み」の路線の行き詰まりと破綻(メモ) »

原発 処理費40兆円、自治体への補助金など17兆円

 福島原発の廃炉・賠償費用が21.5兆円。核燃サイクルなど使用済み核燃料や他の原発の廃炉費用18兆円で約40兆円。自治体の補助金などこれまで支出済みの費用17兆円。
 これでも控え目だろう。
福島原発の廃炉は入り口にも達していない。10万年間、高レベル放射性廃棄物を管理しつづけるのにいくらかかるか不明。
【原発処理費 40兆円に拡大 税金・電気代転嫁、国民の負担に 東京2/26】

【原発処理費 40兆円に拡大 税金・電気代転嫁、国民の負担に 東京2/26】 Pk2017022602100032_size0

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から間もなく六年。福島第一をはじめとする廃炉や使用済み燃料再利用など原発の後始末にかかる費用が膨張している。本紙が政府推計や予算資料を集計したところ国内の原発処理の経費は最低四十兆円に上ることが判明。原発のある自治体への補助金などの税金投入も一九七〇年代半ばから二〇一五年度までに十七兆円に達した。すでに国民が税などで負担した分を除き、増大する費用は電気代や税で国民が支払わねばならず、家計の重荷も増している。 (原発国民負担取材班)

 四十兆円は国民一人当たり三十二万円に上る。原子炉や核燃料処理費がかさむのは危険な核物質を処理する必要があるため。自治体補助金も「迷惑料」の色彩が強い。原発の建設・運営費も事故後は安全規制強化で世界的に上昇している。
 政府は福島事故処理費を一三年時点で十一兆円と推計したが、被害の深刻さが判明するにつれ、二一・五兆円と倍増。本来は東電が負担すべきものだが政府は原則を曲げ、電気代上乗せなど国民負担の割合を広げている。
 被災者への賠償金は、新電力会社の利用者も含め全国民の電気代に転嫁され、福島原発廃炉費も東電管内では電気代負担となる方向だ。除染も一部地域について一七年度から税金投入(初年度三百億円)する。
 一兆円を投入しながら廃止が決まった高速増殖炉「もんじゅ」についても政府は昨年末に後継機の研究継続を決定。税金投入はさらに膨らむ方向。青森県の再処理工場などもんじゅ以外の核燃料サイクル事業にも本紙集計では税金などで十兆円が費やされた。核燃料全般の最終処分場の建設費も三・七兆円の政府見込みを上回る公算だ。
 自治体への補助金も電気代に上乗せする電源開発促進税が主な財源。多くの原発が非稼働の現在も約千四百億円(一五年度)が予算計上されている。

 大島堅一立命館大教授によると一キロワット時当たりの原発の発電費は安全対策強化で上昇した原発建設費も算入すると一七・四円と、水力(政府試算一一・〇円)を六割、液化天然ガス火力(同一三・七円)を三割上回る。原発を進める理由に費用の安さを挙げてきた政府の説明根拠も問われている。

« アベ友学園~「無関係」というなら徹底調査を | Main | 17年度予算案~「アベノミクス」と「消費税頼み」の路線の行き詰まりと破綻(メモ) »

原発・エネルギー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 原発 処理費40兆円、自治体への補助金など17兆円:

« アベ友学園~「無関係」というなら徹底調査を | Main | 17年度予算案~「アベノミクス」と「消費税頼み」の路線の行き詰まりと破綻(メモ) »

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ