住民税特別徴収 事業所へナンバー通知 「記載しない方向で検討」/高知市
今年5月から特別徴収税額の決定・変更通知が市内の事業所に送付されるが、従業員のマイナンバーが記載されるあらたな通知書様式に変更されている。
メリットはなく情報漏洩リスク、コストの発生などデメリットのみと、事業所への通知にマイナンバーを記載しないよう求めた。
財務部長は、他市の状況も「記載する」「しない」とまちまちであり、必要性とリスクを考慮し、マイナンバー記載しない方向で検討している。と答弁。12月議会。
以下は以前まとめたもの。
【マイナンバー 本人・事業所の意思と無関係に役所が事業所に番号郵送 2016/11】
自治体では、国保や後期高齢者の申請書類に番号を書かそうとしているが誤解も甚だしい。使用義務があるのは行政、個人はなんの義務もない。
また、番号は厚労省の説明会でも「住基ネット」で一括取得することになっている〔健保組合は別方法もある〕。
だいたい番号を記載させても正確かどうか照合しなくてはならないわけで、意味はない。
【「医療保険者等における番号制度導入に関する説明会」2016.6-7】
これについては、以下の説明がくわしい。
【マイナンバー、勤務先に知らせなくても健保組合は住基ネットで勝手に調べることができる話 自治体情報政策研究所 2016.9.7】
« 国と地方の単純な財政比較、国による効果の判定に異議 地方財政審議会・意見 | Main | 2017年度 地方財政・政府予算案のポイント<メモ> »
「地方自治」カテゴリの記事
- 厚労省 扶養照会を拒否する者の意向尊重の方向性を示す通知 ~不要な扶養紹介根絶させよう(2021.04.08)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- 21年ぶり 当初予算に反対 日本共産党高知県議団(2021.03.27)
- 特別支援学校 教室不足 年度末までに解消計画策定 要チェック!(2021.03.24)
- デジタル改革関連法案と自治体 DX 推進計画は許されない 自治労連全国弁護団3/16(2021.03.23)
「治安強化・監視社会」カテゴリの記事
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~④「超監視社会」と「監視資本主義」(2021.03.14)
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ②究極の新自由主義(2021.02.25)
- 「マイナンバーカード」固執~ 利用制限なし 電子証明証の「発行番号」がカギ(2021.01.20)
- ポストコロナ政策 政府・財界が狙う「地方制度改革」の倒錯(メモ)(2020.09.29)
- 行政手続き・個人識別番号(マイナンバー)端末、自治体4割が情報持ち出し可能 会計検査院(2020.01.19)
« 国と地方の単純な財政比較、国による効果の判定に異議 地方財政審議会・意見 | Main | 2017年度 地方財政・政府予算案のポイント<メモ> »
Comments