TPP強行~日欧EPA「年内大筋合意」の布石?! EU「農業でTPP以上の譲歩期待」
アメリカ離脱で発効する見込みのないTPP批准と関連法案の強行。
その最中、日欧EPAの年内「大筋合意」が急浮上している。自由貿易の期待感を維持したい官邸側の思惑と、その足元を見透かしたEU側の思惑による〔多国籍企業の利益拡大では目的は共通だが〕。
12月8日、EU貿易大臣は「今や交渉は熟しており、妥協を見出す段階に来ている。」「農業ではTPP以上の譲歩を期待している。日本は、既に農産物市場を開く準備ができており、新たな競争に適応するための支援措置さえ整えた。交渉をスピードアップするめにすべてがテーブルに載せられている」と述べたとのこと。
TPPと関連法の強行は、日欧EPA推進の土台となるのである。
【日欧EPA 農業はTPPと同水準譲歩の年内合意案 反保護主義の足元見透かすEUの恰好の餌食に 農業情報研究所 12/9】
【日欧EPA 農業はTPPと同水準譲歩の年内合意案 反保護主義の足元見透かすEUの恰好の餌食に 農業情報研究所 12/9】今日の日本農業新聞が「年内「大枠合意」浮上 TPPと同水準 約束も 日欧EPA」と1面トップ記事で伝えている。
「欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉を巡り、日本政府内で、自由化の水準など一定の方向性を定める「大枠合意」を年内に目指す案が浮上していることが8日、分かった。農産物については、環太平洋連携協定(TPP)と同水準の市場開放を約束させられる恐れがある」という。
日本とEUのEPA交渉に関しては1日の参院TPP特別委員会で安倍首相が「年内に大枠について合意を目指したい」と述べている。しかし、交渉の進捗状況に関しては、今までのところ日本側の農産物輸入関税やEU側の自動車関税をめぐって交渉が難航しているといった漠然とした情報があるだけだ。日・EU両政府側からの詳細な情報提供はほとんどない。しかし、今日の日本農業新聞は、「複数の政府・与党関係者」の話として次のように伝えている。
日本とEUが今週から行っている実務者級の交渉会合は難航している。しかし、日本政府内ではTPP脱退を表明したトランプ次期米大統領の翻意を促したり、自由貿易への期待感を維持したりするために日EU交渉の進展をアピールする必要があるとの声が首相官邸を中心に強まっている。そこで、難航分野の詰めは後回しにしても、決着済み部分や大まかな方向性での合意を「大枠合意」や「基本合意」といった形で示す案が浮上しているというのである。
その場合、「農産物の関税撤廃・削減は『TPPと同水準』などの表現で、自由化水準を約束する可能性がある」(政府関係者)。豚肉や乳製品などEU側の関心品目でTPP以上に譲歩する代わりに、関心がない品目の関税削減幅を小さくするなどして、「TPPと同水準」の市場開放を確保するということらしい。
「聖域」は確保したと政府が主張するTPPと同水準の市場開放なら、対EU交渉でも国内に対して同様な説明ができるし、EU側も説得できるということなのだろう。ところで、EU側のスタンスはどうなのか。ちょうど同じ8日、マルムストロームEU貿易担当委員(EU貿易大臣)がヨーロッパ農業者・農業協同組合の代表者(COPA-COCEGA)を前に、EU貿易政策は農業生産者が新たな市場に輸出し・公正に競争できるようにするとぶちあげた。EU農産物輸出市場は年に1290億ユーロ(15兆6000億円)に達し、ヨーロッパの200万の雇用を支えていると貿易政策を持ち上げた上で、カナダ、ラテンアメリカ、ベトナム、日本などとの進行中の貿易協定交渉に言及した。
Commissioner Malmström outlines "global opportunity" for European farmers,European Commission-trade,16.12.8
European Agriculture: the Global Opportunity,8 December 2016,Cecilia Malmström, Commissioner for Trade,Exchange of views with the COPA-COGECA Praesidia, Brussels日本との交渉については次のように言う。
「来るべき数ヵ月、我々の努力は日本とのFTA締結に焦点を当てる。TPPをめぐって起きたこと―というより起きなかったことを言うべきか―は、日本が今やEUとの交渉に改めて大きな関心を持っているということだ。今や交渉は熟しており、妥協を見出す段階に来ている。
農業に関する我々の最優先分野は関税、非関税措置、そして地理的表示だ。日本は米国や他のTPP参加国に農業分野で譲歩した。我々は、日本とのFTAはTPP以上に野心的なものであると常に言ってきた。農業ではTPP以上の譲歩を期待している。
日本は、既に農産物市場を開く準備ができており、新たな競争に適応するための支援措置さえ整えた。従って、交渉をスピードアップするめにすべてがテーブルに載せられている」
アメリカのTPP離脱が決定的になっても世界の保護主義への流れを食い止めるためにとTPP批准を急ぎ、農業対策までも強行する安倍日本、すっかり足もとを見透かされている。世界に向かって保護主義の防波堤になると大見栄を切った手前、自らその範を示さねばならない。農産物市場も「聖域」だなんて言ってられない。日本はEU貿易政策の恰好の餌食となったのである。
「瑞穂の国」の命運もここに尽きなんす、である。
« 持統天皇、明治天皇が禁止した賭博 踏み破る自民党、守れと共産党 | Main | 原発は高い~実績でみた原発コスト~ 大島堅一氏 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- どうするマイナ! どうなるマイナ? 学習会 (2023.08.25)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 「日本共産党の百年」を学ぶ メモ(2023.08.19)
- 2023年8月地方議員学習交流会・資料(2023.08.15)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 2023年8月地方議員学習交流会・資料(2023.08.15)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 気候危機 6つのティッピングポイントを超える可能性 ~ 次の0.1度が重要(2022.10.11)
- 食料危機のその真相と解決策~有機農業・アグロエコロジーは可能だ(メモ)(2022.10.01)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference TPP強行~日欧EPA「年内大筋合意」の布石?! EU「農業でTPP以上の譲歩期待」:
« 持統天皇、明治天皇が禁止した賭博 踏み破る自民党、守れと共産党 | Main | 原発は高い~実績でみた原発コスト~ 大島堅一氏 »
Comments