日米、97年にオスプレイ協議 沖縄配備11年末まで隠ぺい
高江のヘリパッド工事には、まったく道理がないことが改めて明確になった。
オスプレイ配備を知っていながら「使用機種の変更はない」として環境アセスをし、ゴーサインを出した。法治国家はありえない暴挙である。
【日米、97年にオスプレイ協議 沖縄配備10年まで隠す 琉球新報12/2】
【日米、97年にオスプレイ協議 沖縄配備10年まで隠す 琉球新報12/2】米軍普天間飛行場の移設計画を巡り、1997年10月に行われた日米両政府の技術検討の会合で、防衛施設庁(当時)が米側に提示した資料で、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの配備を挙げていたことが分かった。
オスプレイの沖縄配備を巡っては、96年12月2日の日米特別行動委員会(SACO)最終報告に明記する方向で直前まで日米間で協議されていたが、日本側の要求で削除した経緯がある。日本政府はその後、2010年までオスプレイの配備計画を公に認めなかったが、実際は97年の段階で配備を前提に米側と移設問題を協議していたことになる。
資料は97年10月6日に外務省、防衛施設庁、在日米大使館、在日米軍の関係者が出席した会合で提示された。普天間代替施設の仕様を検討する際の「懸念事項」として、オスプレイ配備の他にも「CALA(戦闘航空機装弾場)とFCLP(陸上空母離着陸訓練)デッキ」などを挙げている。
関係者によると、会合では、オスプレイの運用に対応するためという理由で、滑走路の長さを1500メートルは確保することを日米間で確認した。96年12月2日のSACO最終報告でも滑走路長は「約1500メートル」と記載されたが、その際はオスプレイ配備が理由とは説明されていなかった。
オスプレイ配備を巡り政府は、辺野古新基地については環境影響評価(アセス)手続きの最終段階に当たる評価書の提出(11年12月)になって初めて配備の事実を盛り込んだ。北部訓練場のヘリパッドは、沖縄防衛局が07年に県に提出したアセス図書で、将来的な機種変更も反映するよう求めた知事意見に対し、「使用機種の変更はないと理解している」と明記し、配備を否定していた。
« 南スーダン「緊張と暴力、前例ないレベル」 国連調査団 | Main | 審議わずか6時間 カジノ法案を可決~党利党略の暴挙 »
「米軍基地」カテゴリの記事
- 岸田首相「日本は米国とともにある」~恐ろしい米国への約束(2024.04.29)
- 国に指示権 地方自治法改定~「米軍の戦闘への支援」に対応?!(2024.03.16)
- 特定利用港湾 知事 重要影響事態を「平時」と詭弁(2024.03.07)
- 様々な人々が新しい社会の探求に乗り出しえる時代(メモ)(2024.02.19)
- 行政法学者が声明 「9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する」(2023.10.07)
« 南スーダン「緊張と暴力、前例ないレベル」 国連調査団 | Main | 審議わずか6時間 カジノ法案を可決~党利党略の暴挙 »
Comments