新図書館西敷地・考~熊本市・花畑広場の実験
以前ふれたが高知市は、新図書館西敷地(小学校跡地)を民間に長期貸し出し高度利用させようとしている。当初は数回の検討会を形だけ行って、半年で結論を出そうとしていたが・・委員の中からも反対、慎重意見が出てスケジュールは伸びたが、住民説明会などの計画は「ない」と議会答弁している。まったく市民不在。すでに貸し出す民間企業はK建設との声も聞こえてくる。
そこで、市議団ニュースに、チラッと載せた「熊本市・花畑広場」の取り組みが参考になる。
【熊本市・花畑広場HPより】
商業地帯の再開発中の賑わいの維持、くつろぎの空間とし「まちなか広場」を整備したもので、将来の広場建設にむけた実験的な取り組みとして3年半共用し、市民の声、実際の体験を通じた意見を活かそうというもの。
HPには“普段のくつろぎの場、あるいはイベントやパフォーマンスなどを行う場など様々な用途に使用していただき、将来的に「365日、様々なアクティビティによる賑わいづくり」が行われる空間としていくため、「もっと日陰の場所が欲しい。」や「緑の多い空間にしたい。」「子供が遊べる空間が欲しい。」など使用したみなさんからのより多くの意見を求めています。”との文書にそえて、以下の写真がアップされている。
浦戸「道の駅」と双璧のお粗末なまちづくりの発想、市民不在の計画・・・ 花畑広場の取り組みを見る限り、まったく姿勢が違うことを痛感する
( 高知市は、庁舎建設でも、高知市は、ワークショップ、住民説明会は皆無 )。
しかし、「道の駅」と同様、この問題の無視を決め込む地元紙の姿勢もまたひどい。
« 原子力損害賠償制度~無限責任維持、製造者責任の除外廃止を 日弁連 | Main | 札幌 スナック経営者の逮捕相次ぐ 談笑・お酌は風営法違反!? »
「高知市政」カテゴリの記事
- パートナーシップ制度 利用可能サービス一覧 高知市(2021.05.28)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- マイナカード 個人監視に投入される税金(2021.03.17)
- 鏡石灰開発 1企業のための県道整備に130億円?(2020.12.20)
- 2020年11月 地方議員学習交流会(メモ)(2020.11.16)
「まちづくり」カテゴリの記事
- 気候変動対策に関する政策提言 2021年9月 日本版気候若者会議(2021.09.18)
- NHK チコちゃんに叱られる…ぬぐえない嫌悪感(2019.11.10)
- 自治体新電力の未来 メインテーマは『安売り』ではなく『幸せ』(2019.08.26)
- 高齢者の社会参画を促す仕組みで、介護予防と健康格差縮小を推進(2019.05.23)
- 「孤食」防止 一人暮らしの高齢者に中学で給食提供 明石市(2018.10.09)
« 原子力損害賠償制度~無限責任維持、製造者責任の除外廃止を 日弁連 | Main | 札幌 スナック経営者の逮捕相次ぐ 談笑・お酌は風営法違反!? »
Comments