甘利事件~ 特捜検察にとって”屈辱的敗北” が、終わりではない。
元特捜・郷原信郎氏のブログより。
「「絵に描いたようなあっせん利得事件」が不起訴で決着すれば、もはや、この法律は、有力な国会議員による悪質な口利きと対価受領の事案に対して全く使えないことになってしまう。要するに、与党議員ならやりたい放題だということだ。」としながらも・・・「検察の捜査は“屈辱的敗北”で決着しても、この事件は、決して、これで終わりではない。」と、検察審査会をへて司法の場でのたたかいにより、「日本社会の落日」にならない展開に期待を寄せている。
【特捜検察にとって”屈辱的敗北”に終わった甘利事件】
「この事件については、弁護士らが告発を行っており、不起訴処分に対して、当然、検察審査会の申立てが行われるだろう。少なくとも、秘書について、「権限に基づく影響力の行使の要件を充たさない」という検察側の説明が、裁判所の判断に委ねることなく事件を決着させることの理由として、一般市民に納得できるものではないことは自明である。また、【甘利問題、「あっせん利得罪」より、むしろ「あっせん収賄罪」に注目 ~検察捜査のポイントと見通し②】でも述べたように、実は、今回のような事件については、1990年代前半のゼネコン汚職事件での「検察の暴走」の副産物として出された中村喜四郎議員のあっせん収賄事件の最高裁判決からすれば、甘利氏本人についてもあっせん収賄罪が適用できる可能性は十分にある。
しかも、甘利氏への現金供与の目的とその際のやり取りなどは、既に週刊文春で報じられている薩摩興業側の総務担当者の話からも相当程度明らかであり、検察の手に寄らなければ犯罪の成否が判断できないというわけではない。
検察の屈辱的敗北が、「検察の落日」だけではなく、公正さを亡くした「日本社会の落日」とならないよう、今後の展開を期待したい。」
« 産業の振興に関する外部監査 ~PDCA サイクルという視点が非常に弱い | Main | 戦前から続く社会保障崩壊のルーツ~渋沢栄一の嘆き »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「戦争プロパガンダ10の法則」 ~ 今こそ学ぶべき警告(2023.01.16)
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 「円安時代」と日本経済の構造的弱点(メモ)(2022.11.07)
- 軍拡と財政金融危機関連(メモ)(2022.10.26)
« 産業の振興に関する外部監査 ~PDCA サイクルという視点が非常に弱い | Main | 戦前から続く社会保障崩壊のルーツ~渋沢栄一の嘆き »
Comments