介護認定による「障害者控除」の基準と公報
65歳以上の方で 障害の程度が障害者に準ずるものとして市町村長の認定を受けている場合は所得税・市町村県民の税障害者控除の対象となる。全国的に、要支援から対象としている自治体もある。
何年か前、大いに地方議会でとりあけだのだが、現状はどうか。各自治体のホームページの検索機能から「介護認定 障害者控除」または「障害者控除」で、ヒットしたのは以下のところ。
・1以上 高知市、土佐市、須崎市、四万十市、いの町、津野町、中土佐町、四万十町、黒潮町
・2以上 南国市
・3以上 佐川町、仁淀川、大月町
そもそも、国の基準としてあるので、市町村が、どこまで審査の対象とするのか、それを公報するのか、で違いがでる。合併等もあってか、思いのほか、情報にアクセスできない事態となっているようだ。
« マイナス金利政策とアベノミクスの暴走 税経新報 | Main | 電力自由化と「公共料金」としての電気料金 »
「医療・介護」カテゴリの記事
- 「1月24日から1週間の緊急対応の提言」 東大アイソトープセンター(2022.01.23)
- 介護の社会化と家族~ 「ケアラ―支援」の現在地(メモ)(2021.09.12)
- 感染症法上の取り扱いを2類相当から5類へ 「改悪には絶対反対」 和歌山県知事(2021.08.21)
- コロナ禍 学校健診後治療 6割が未受診率 高知県(2021.08.18)
- あらためてリプロダクティブ・ヘルス&ライツの意義を学ぶ(メモ)(2021.08.14)
Comments