勤労世帯の実質・可処分所得 3年連続減
15年の勤労世帯〔二人以上〕の実収入が名目で1.1ポイント、実質で0.1ポイント増加したと報道されているが、
・実質・可処分所得は、-0.1で、14年-3.8、13年-0.2に続き、3年連続減。
・実収入にしめる直接税・社会保険料の割合は、12年の18.0%から15年18.7%
~ これで好循環がおきるわけがない。
実 収 入525,669円 〔05年524585円〕
可処分所得427,270円 〔05年441158円〕
■実収入〔対前年比〕
15年 名目 1.1 実質 0.1
14年 名目-0.7 実質-3.9
13年 名目 1.0 実質 0.5
12年 名目 1.6 実質 1.6
■可処分所得〔〃〕
15年 名目 0.9 実質-0.1
14年 名目-0.6 実質-3.8
13年 名目 0.3 実質-0.2
12年 名目 1.1 実質 1.1
■実収入に対する非消費支出〔直接税、社会保険料〕の割合
15年 18.7% 14年 18.5% 13年 18.6% 12年 18.0%
05年 15.9%
« 海外メディア東京特派員らが語る 日本「報道の自由」の危機 | Main | 「制服買えず欠席」 就学援助の入学前支給を »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 所得などの「控除方針は金持ち優遇」と闘ってきた歴史(2024.11.15)
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
« 海外メディア東京特派員らが語る 日本「報道の自由」の危機 | Main | 「制服買えず欠席」 就学援助の入学前支給を »
Comments