14日、記者会見で発表した声明。~ 対立候補を立てず、今後も建設的野党として、「是は是、非は非」の立場で、積極面は大いに協力し、問題点はただすという対応する~というもの。下段に「声明」全文
首長選の判断は、なにより自ら判断・活用できる税金の使い方にかかわる行財政運営が基本である。その延長線上に首長の政治姿勢も判断の基準になるが、基本は行財政運営にある。
私は、南海トラフ地震、産業振興、少子高齢化などの課題に取り組む県の「本気度」を極めて高く買っている。安保法制「理解」は容認できないが、低空飛行訓練、オスプレイ、ビキニ被曝など平和の問題で積極発言もしており、自公政権と一体とはいえないし、何よりこの問題は、国政選挙で決着をつけないといけない課題である。
また、政治姿勢にかかわり、県民の意思の表明としての市町村の意見書決議で、TPPは県議会含む全議会、オスプレイと低空飛行訓練、原発再稼働も大部分の議会で反対の意見書決議があがっている。これが知事の姿勢を後押しした。その点で、安保法案廃止は、相手も積極的に反対討論に立つ〔市町村議会では異例〕など正面対決の中、県や県都・高知市以外の10議会〔母数は、県と34市町村〕にとどまった点は、「多数世論」を示せなかった問題として直視する必要がある、と思っている。
★県の産業振興計画については、党発行の「議会と自治体」〔2013年4月号〕でかなり詳しく紹介している。
Recent Comments