介護事業所 報酬の大幅削減で、停滞・減少に流れが変わる
4月より介護報酬の基本部分が4.48%削減された。人口密度が低く、経営的にきびしい地方では、事業の撤退、サービスの削減などが懸念される。
高知市議会でも取り上げたが、「目だった変化はない」という部長答弁であった。
が、居宅介護支援、居宅サービス、介護予防ビスのこの3年間の「産・廃止」と「新規・再開」の月ごとの推移を調べると、14年度、特に介護報酬の大幅削減が決定的となった今年になってからは、高知市では、明らかに事業所の減少へ、郡部でも停滞・減少へと、それまでの「増加」流れがかわってきている。
○居宅サービス、介護予防サービス
・12.13年度 10数件の増 / 14年度 停滞・減少へ
・1-5月期 14年度、増から減へ明らかに転換
〔介護報酬が決定される時期とその直後は、より鮮明に傾向が出る可能性が高い。と、いうことで、1-5月期〕
○居宅サービス、介護予防サービス
・1-5月期 今年に入れ、明らかに増加数の低下、減少に転じている。
・高知と違い、居宅サービスは増加傾向に変化なし。予防サービスも増えているが、増え方が3分の2に低下。
(特に郡部では社会福祉協議会が事業を支えている側面が強いため、簡単に廃・休止となりにくいのではないか・・・要追跡)
なお、高知県は、条件不利地の訪問介護・看護(訪問に20分以上かかる)に対し、県単で事業所補助金を出し、事業所の維持、確保に努めている。
« 定着した原発ゼロの電力需給 ISEPレポート | Main | 原発は不良債権 ~四電財務資料から考える(メモ) »
「医療・介護」カテゴリの記事
- 国民健康保険とは… 何が問題で、どう解決するか〔メモ〕(2019.02.17)
- サ高住 寝たきり、重度者優先の実態~社会保障の貧困さ反映(2019.02.05)
- 医療機関の消費税負担 補填調査ミス~全体1割、病院15%不足 厚労省再調査(2018.11.12)
- 介護施設 「ヒヤリ・ハット」体験7割超 人手不足で無資格職員採用(2018.09.21)
- 小学校4割に口腔崩壊の子、 必要でも未受診半数超 保団連調査(2018.07.05)
「高知市政」カテゴリの記事
- 公正・正直な高知市政を 財政面から検証する (2019.02.08)
- 浦戸「道の駅」 「決裁文書」偽造 市長ら19人書類送検~背景に悪質さ(2019.02.07)
- 西敷地 借地可否議案 提出できない事態に追い込む 12月市議会(2018.11.30)
- 2018年9月高知市議会の特徴と党市議団の活動〔メモ〕(2018.11.02)
- ②西敷地問題 特定の者優先は、市民軽視とメダルの裏表(2018.10.17)
「高知県政」カテゴリの記事
- 旧44連隊跡地活用、特別支援学校過密化、臨時教員の処遇 前向き答弁 高知県議会(2018.12.12)
- 日本共産党高知県代表団 政府交渉〔2018.10.29〕の記録(2018.11.10)
- 知事会の「地位協定見直し」提言に反対した自民県議団~中央の指示で(2018.10.13)
- 「医療的ケア児にデイサービス もっと」 ~高知県議会では(2018.09.18)
- 四電 自然エネルギー100%超 5/20ピーク時 ISEP(2018.08.18)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/93067/61946894
Listed below are links to weblogs that reference 介護事業所 報酬の大幅削減で、停滞・減少に流れが変わる :
« 定着した原発ゼロの電力需給 ISEPレポート | Main | 原発は不良債権 ~四電財務資料から考える(メモ) »
Comments