「生活苦しい 過去最高」--物価高の中、所得8.3万円減、中央値17万円減
生活意識で「苦しい」が62.4%で過去最高との報道。実際の数字を見るとアベノミクスの「成果」がよくわかる。
・世帯所得 全体528.9万円で8.3万円減、04年比51.5万円減
400万円未満は48.2%で、2.3%増
・所得中央値415万円で17万円低下、平均所得528.9万円で8.3万円低下
→所得が低下する中、消費者物価は前年比2.7%増。「生活苦しい」は当然
とくに、児童がいる世帯は67.4%と平均より高い。少子化対策の無策の証
→400万円未満の増加、所得中央値の低下が平均所得の低下の2倍以上。貧困と同時に格差拡大の証
【2014年 国民生活基礎調査の概況 Ⅱ 各種世帯の所得等の状況】
●世帯当たりの平均所得金額 528.9 ▲1.5
・児童のいる世帯はプラス3.4%だが、前年は▲3.4%なので、2011年水準ということ。
・10年スパン、04年比較では
全 世 帯 580.4万円→528.9万円と、51.5万円減
高齢者世帯 300万円前後で推移
児童のいる世帯 714.9万円→696.3万円と、18.6万円減
●所得分布
・200-300万未満 14.3% 100-200万未満13.9% 300-400万未満13.4 がトップ3
→ 100万未満6.6%なので、34.8%が300万未満。48.2%が400万未満。
・中央値415 万円、平均所得金額(528 万9 千円)以下の割合は61.2%
・13年度調査
100万未満6.2% 200-300万未満13.3% 100-200万未満13.2% 300-400万未満13.2 計45.9%
中央値432万円、平均所得537.2万円
2000万円以上 1.0%が、14年度では1.2%と2割増
・2014年消費者物価
総合指数は2010年(平成22年)を100として102.8
前年比は2.7%の上昇
生鮮食品を除く総合指数は102.7
前年比は2.6%の上昇
食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は100.1
前年比は1.8%の上昇
●所得の種類別の状況
前年まで、「全世帯」「高齢者」「児童のいる世帯」「母子世帯」となっていたが、
今回の調査では、政策の貧困さを示している「母子世帯」の分類がなくなっている。
●生活意識
・「苦しい」(「大変苦しい」と「やや苦しい」)62.4%、過去最高
・児童がいる世帯 大変苦しい32.4、やや苦しい35.0 計67.4%
と、全世帯平均より高い
« 内閣支持28.4%、不支持50.6% 福島の声 | Main | 悪政覆い隠す「地方への高齢者移住」論(メモ) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 所得などの「控除方針は金持ち優遇」と闘ってきた歴史(2024.11.15)
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
- 「賃上げ・時短」政策と「人手不足」問題~ カギは、持続可能な働き方(2024.10.01)
- 24総選挙~前回の共闘の到達点をリアルに見、大切にする(2024.09.26)
Comments