ナチ独裁者の言葉と「戦争法案」
・「(憲法解釈の)最高責任者は私だ」、「存立危機事態」は「政府が個別、具体的、総合的に決める」
・「アメリカの戦争に巻き込まれることは絶対にない」「専守防衛は変わっていない」「丁寧に説明する」。
・「国際情勢に目をつぶり、解釈に固執は政治家としての責任放棄」。
・・・ そして報道への一連の圧力と幹部との飲食などメディアコントロール
安倍首相の一連の言動。
以下はヒトラー、ゲーリングの語録。
◆アドルフ・ヒトラー
「大衆は小さな嘘より、大きな嘘の犠牲になりやすい」
「嘘を大声で、充分に時間を費やして語れば、人はそれを信じるようになる」
「熱狂した大衆だけが、操縦可能である」
「政策実現の道具とするため、私は大衆を熱狂させるのだ」
「私の意思こそが、全てを決定する」
「平和は剣によってのみ守られる」
「教育の最後の仕上げは軍隊ですべきである」
「弱者に従って行くよりも、強者に引っ張って行ってもらいたい…大衆とはそのように怠惰で無責任な存在である」
「大衆の多くは無知で、愚かである」
「民衆がものを考えないということは、支配者にとっては実に幸運なことだ」
◆ヘルマン・ゲーリング〔ナチス政権下の国家元帥〕 ~ ニュルンベルク裁判での発言
「……もちろん、国民は戦争を望みませんよ。運がよくてもせいぜい無傷で帰って来る位しかない戦争に、貧しい農民が命を賭けようなんて思うはずがありません。一般国民は戦争を望みません。ソ連でも、イギリスでも、アメリカでも、そしてその点ではドイツでも同じ事です。政策を決めるのはその国の指導者です。そして国民は常に指導者の言いなりになるように仕向けられます。
……反対の声があろうがなかろうが、人々を政治指導者の望むようにするのは簡単です。
国民にむかって、われわれは攻撃されかかっているのだと煽り、平和主義者に対しては、愛国心が欠けていると非難すればよいのです。そして国を更なる危険に曝す。このやり方はどんな国でも有効ですよ。」
« 伊方再稼働めぐる知事発言の深化 | Main | 憲法、戦争の教訓と天皇の言葉 »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
- 任命拒否 学問の自由に与える影響はきわめて深刻 国際学術会議が書簡(2020.11.27)
- 核兵器廃絶に向けた取組の推進についての要請文を日本政府に提出 平和市長会11/20(2020.11.26)
- 【改定綱領を学ぶ】 核兵器なき世界へ あらたな局面切り開いた力とは 川田忠明・講演会11/28(2020.11.10)
- 抑止力に替わる戦略はあるか 柳澤協二氏・論稿 (メモ)(2020.11.02)
Comments