オスプレイ「役立たず」 ネパール地元紙。日本は大盤振る舞いで17機購入
オスプレイが現地での物資輸送中、住宅の屋根を吹き飛ばす被害をもたらしていた。ネパール地元紙が「役立たず」と報道。
オスプレイは極めて限定された条件・・飛行場の確保できない場所で、整備されたヘリポート間を高速で移動するには力を発揮するとは思うが・・・ 強烈な下降流、熱風により、災害現場そのもので活動するには不向きである。
速度・輸送能力では飛行機に及ばない。輸送能力では大型ヘリにおよばない。機動性では通常のヘリに及ばない(失速の危険があり、通常へりの1/3の降下速度。地上からの攻撃に脆く、よって米陸軍は、通常の作戦に使えないと判断して採用しなかった)。その上、高価で、安全性に懸念がある。
こんなものを17機、予備部品をふくむとはいえ、想定価格の2倍、3600億円で購入するという。限られた予算を無駄遣いし、自衛隊の弱体化に「貢献」するだけ。「安全保障」など真剣に考えていない証拠。
【オスプレイ「役立たず」 ネパール支援で地元紙 琉球新報5/8】
【日本にオスプレイ17機売却 社会保障費削減分に匹敵 総額3600億円 想定価格の2倍超える 米国防総省 議会に通知 赤旗5/8】
6月7日の防災訓練。オスプレイ参加が決まったわけではないが、県の認識はしっかりしている。
市民団体の交渉の席で「オスプレイが防災にどう役に立つか」の問いに「救助には使えない。スピードが早く航続距離が長いので搬送訓練くらい。安全性に疑問があり、市街地を飛ばないことなどをすでに口頭で伝えた」とのこと。
【オスプレイ「役立たず」 ネパール支援で地元紙 琉球新報5/8】ネパール大地震の救援活動に参加している米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが現地での物資輸送中、住宅の屋根を吹き飛ばす被害をもたらしていたと、地元報道機関のカンティプール紙が5日付で報じた。
同紙はインターネット配信記事の見出しでオスプレイを「useless(役立たず)」と批判している。オスプレイは米軍普天間飛行場所属とみられる。
在日米海兵隊は被災地支援活動のために、米軍普天間飛行場所属のオスプレイ4機をネパールに派遣。3日には同国のトリブバン国際空港に着陸している。同紙によると、うち1機がドラカのチャリコート地区本部に300キロの救援物資を輸送した。だが、1機は同量の物資輸送中に、住宅の屋根を吹き飛ばす被害を発生させた。残りの2機は5日時点で救援活動に参加していない。
同記事は「救援活動や救助活動に効果を発揮していない。オスプレイは海洋における戦争で広く活用されている」などと報じている。
【日本にオスプレイ17機売却 社会保障費削減分に匹敵 総額3600億円 想定価格の2倍超える 米国防総省 議会に通知 赤旗5/8】米国防総省は5日、垂直離着陸機V22Bオスプレイ17機と関連装備を日本に売却する方針を決め、米議会に通知しました。
同省の国防安全保障協力局(DSCA)によると、価格は推定で総計30億ドル(約3600億円)。2015年度の社会保障予算削減分3900億円に匹敵する金額です。
日本政府はオスプレイの購入価格として1機あたり100億円程度を想定しており、15年度軍事費に計上した購入経費も5機分で516億円でした。しかし、米側の提示した価格は1機あたり約212億円で、想定の2倍以上です。
米国製オスプレイの最初の輸出先はイスラエルの予定でしたが、同国が昨年末にとりやめたため、日本が最初の輸入国になる見通しです。このままでは、消費税増税分が社会保障費ではなく、米国の軍需産業を潤すという、異常な対米従属政治になりかねません。
DSCAが通知したのは最新鋭のブロックCで、米海兵隊普天間基地(沖縄県宜野湾市)に配備されているMV22Bオスプレイと同世代です。また、日本側が売却を求めていた関連装備としてロールスロイス社製エンジン40基や通信・航法システムなど12品目、予備の部品などを挙げました。
防衛省は19年度から陸上自衛隊にオスプレイ17機を順次配備し、佐賀空港を拠点とする計画です。
DSCAは「V22BブロックCの売却は陸自の人道支援・災害救助能力や強襲揚陸作戦の支援を高める」と指摘。同機の配備が、自衛隊の「海兵隊」化=強襲揚陸能力の向上につながるとの考えを示しました。
また、DSCAは日本へのオスプレイ配備には「何の困難もない」と述べています。しかし、佐賀空港を抱える地元の佐賀市は「(空港の軍事利用を否定している)公害防止協定が前提だ」(秀島敏行市長)との態度を崩していません。
« 高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言 学術会議 | Main | 許すな「戦争立法」 演説参考例 »
「米軍基地」カテゴリの記事
- 岸田首相「日本は米国とともにある」~恐ろしい米国への約束(2024.04.29)
- 国に指示権 地方自治法改定~「米軍の戦闘への支援」に対応?!(2024.03.16)
- 特定利用港湾 知事 重要影響事態を「平時」と詭弁(2024.03.07)
- 様々な人々が新しい社会の探求に乗り出しえる時代(メモ)(2024.02.19)
- 行政法学者が声明 「9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する」(2023.10.07)
Comments