新基地 99年同意は「15年使用期限」が条件。安倍政権のごまかし
普天間基地に移転・閉鎖について、沖縄の民意は、一度も新基地に同意したことはない。政府が持ち出す99年の沖縄県知事と名護市長の同意は「15年使用期限」が条件。
06年に「恒久基地」に計画が変更され、知事も「絶対に容認できない」と反対。
すでに、使用期限を越える16年(普天間基地の継続)経っており、普天間は閉鎖、国外移転しかない。
どの問題でも、平気でウソをつき、一方的主張を繰り返し、まともんな議論をさけ、決定を押し付けるのが、この政権の特徴である。
【「地元同意」の論拠破たん 赤嶺議員 新基地推進を批判 赤旗 4/17】
【赤嶺政賢議員の質問 4月16日 衆院安全保障委員会】
【「地元同意」の論拠破たん 赤嶺議員 新基地推進を批判 赤旗 4/17】日本共産党の赤嶺政賢議員は16日の衆院安全保障委員会で、政府が1999年当時の沖縄県知事と名護市長の同意を持ち出して同市辺野古への新基地建設を推進していることについて、「計画の変更をめぐる経緯を無視したきわめて不当なやり方だ」と批判しました。
菅義偉官房長官や中谷元・防衛相は、最近の記者会見や沖縄県の翁長雄志知事との会談で、「99年当時の沖縄県知事や名護市長も受け入れを表明していた」などと主張しています。
赤嶺氏は、99年の受け入れ表明時、稲嶺恵一知事(当時)が「15年使用期限」と「軍民共用空港」を条件としていたことを指摘。2006年の米軍再編合意で恒久基地に計画が一方的に変更される過程で、稲嶺氏自身が「絶対に容認できない」と反対したことを強調しました。中谷防衛相は「06年に(99年の)閣議決定を廃止して以降、政府として使用期限を付す考えはとっていない」と答弁。「経緯は赤嶺委員が言われた流れだ」と認めざるをえませんでした。
赤嶺氏は、稲嶺氏が条件を付けざるをえなかったのは、96年の普天間「移設」合意当時から「県内たらい回し」は認められないという県民多数の意思があったからだと主張しました。中谷防衛相は「嘉手納町や沖縄市、北谷町で移設案に反対する姿勢が示された」と述べ、移設先となる自治体で反対が広がっていたことを認めました。
« 日本共産党高知市議団 市政ニュース2014.4 | Main | 「沖縄の声、米大統領に伝えよ」 知事首相会談 »
「米軍基地」カテゴリの記事
- 岸田首相「日本は米国とともにある」~恐ろしい米国への約束(2024.04.29)
- 国に指示権 地方自治法改定~「米軍の戦闘への支援」に対応?!(2024.03.16)
- 特定利用港湾 知事 重要影響事態を「平時」と詭弁(2024.03.07)
- 様々な人々が新しい社会の探求に乗り出しえる時代(メモ)(2024.02.19)
- 行政法学者が声明 「9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する」(2023.10.07)
Comments