防衛大臣 普天間5年以内停止は「幻想」
前知事をして、辺野古埋め立ての条件とした「2019年2月までの米軍普天間飛行場の運用停止(5年以内運用停止)」に関して、防衛大臣は「幻想」と“正直”に答弁した。
日米の「2+2」が迫り、ごまかしきれなくなって、開き直ったということだろうが、埋め立て「承認」の前提条件が完全に崩壊した。
そして、政府の地方への約束は、その程度のものということであり、地方自治全体の問題。
【中谷防衛相、普天間飛行停止は「幻想」 国会答弁を撤回 琉球新報4/25】
【中谷防衛相、普天間飛行停止は「幻想」 国会答弁を撤回 琉球新報4/25】【東京】中谷元・防衛相は24日、国と県が合意している2019年2月までの米軍普天間飛行場の運用停止(5年以内運用停止)に関し、これまで運用停止の状態は「飛行機が飛ばないこと」と説明していた定義を翻し「幻想を与えるようなことは言うべきでない。撤回する」と述べ、自らの説明をほごにした。運用停止の定義については、中谷氏が飛行機が飛ばない状態と国会で答弁していたほか、県も同様の認識だった。中谷氏の変節は「普天間の5年以内運用停止」が事実上不可能だと認めた形で、県内からの反発は必至だ。同日の衆院安全保障委員会で下地幹郎氏(維新)に答えた。
「普天間の5年以内運用停止」は2013年12月、仲井真弘多前知事が普天間飛行場の辺野古埋め立て申請を承認するための事実上の条件となった4項目の米軍基地負担軽減策の一つ。「5年以内」についての政府と県との合意が破綻したことで、仲井真前知事の埋め立て承認の前提条件が崩れた形だ。
中谷氏は5年以内の運用停止の起点は14年2月だと明言した上で、ことし3月26日の衆院安保委員会で、照屋寛徳衆院議員(社民)の質問に対して運用停止の状態は「5年以内の運航停止、つまり飛行機が飛ばないということだ」と説明していた。
埋め立て承認の過程で、国との交渉を担った又吉進前公室長も在任中、県議会で「航空機が飛行していない状態」「飛ばない状況というのは市民から見たときにそこに飛行機が存在していない、飛行機が空中に浮かんでいない状態」だと答弁している。
これまで政府は5年以内運用停止を米国と交渉していると繰り返し説明してきた。安倍晋三首相も今月17日の翁長雄志知事との会談で「5年以内の運用停止は生きている」などと明言したという。
こうした中谷防衛相の変節について、下地氏は取材に対し「仲井真知事が埋め立て承認をした根拠がなくなった。徹底追及する」と述べた。照屋氏も「看過できない」として中谷氏の姿勢をただしていく考えだ。
« 「自民党こそ放送法違反」 池上彰コラム | Main | 明日は投票日 平和と暮らし守る一票を 日本共産党へ »
「地方自治」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
「米軍基地」カテゴリの記事
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 米軍機低空飛行訓練 県全域で発生、異常事態(2020.05.08)
- 年金改定、検察人事介入、スーパーシティ、種苗法、辺野古設計変更 … コロナ禍に乗じ悪法次々(2020.04.27)
- 秋田・イージス見直し だったら、辺野古も見直しを(2019.12.12)
- オーストラリア 米軍機を厳しく規制 全国知事会で沖縄県報告(2019.11.11)
Comments