地方消費税増収分 ~ 高知県の市町村一覧
① 増収分は社会保障に
政府は、消費税増税の増収分は、社会保障4分野(子ども、医療、介護、年金)に全額当てること、その内容を公表することを求めている(平成26年度の地方財政の見通し・予算編成上の留意事項等 2014/1/24)
~ ぜひとも「充実」に活用させたい。
・基準財政収入額に入れ、75%は交付税と相殺されるが、増収分は・・
・15年度は14年度の3倍に〔13年度比〕
県は14.5億円 新年度さらに+30億円との説明があった。
新聞報道では、14年度は、県は、新システム、国保低所得者対策などで8億6千万円使った
純粋増は、14.5×3×0.25 10.9億円
・高知市
4.5億円 6×3×0.25
14年度より、保育料第二子無料化2億円、子どもの医療費拡充9千万円
・いの、佐川、南国 中学卒業までの医療費無料化 /室戸 出産祝い金
〔新聞報道では、市町村の合計は11億円台と少なめになっているが、最終的には、県と同額になる。〕
② 地方財源の「赤字」の穴埋めが2/3
10%時の地方財源は4.3兆円。うち3兆円が赤字対策~ 新年度、臨財債1.1兆円減の4.5兆円となっているのはその一環。
« 汚染水漏れ一年以上 規制委、放置 | Main | 日本の格差問題を考える~ピケティからの示唆 ニッセイ基礎研 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
- 文科省 「教師不足」に関する実態調査~ 教員定数増は待ったなし(2022.03.07)
- 公立保育士などの処遇改善「特例事業」申請 9自治体41施設 高知県内(2022.03.05)
- 2021就学援助 新項目にオンライン学習通信費 高知県内自治体(2021.09.26)
- 2021年8月 地方議員学習交流会(2021.08.23)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2022年5月 地方議員学習・交流会(2022.05.16)
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
- 岸田政治の新たな危険を示す 「22年度予算案決定」(メモ) (2021.12.27)
- 原油高騰 特別交付税で1/2補助 自治体に制度周知を(2021.12.23)
- 10万円給付 10月1日以降の離婚親子に届かないケース発生 ただちに改善を(2021.12.16)
Comments