My Photo

« 鶴瓶も「赤旗」で護憲を主張! 芸能人・文化人の間で共産党が人気 | Main | 安倍政権 昨年参院選から105万票減  »

したたり落ちているのは「99%」の悔し涙~ OECD「トリクルダウン」否定

「金持ちをより豊かにすれば、貧しき人々も潤う」 ――トリクルダウンと言われる迷信を否定する最新の分析をOECDが9日に発表。「多くの国で過去30年間で所得格差が最大となった。格差拡大は各国の経済成長を損なっている」と。英紙ガーディアンは一面トップ「OECDはきょう、トリクルダウンという考え方を捨て去った」と報じた。
 東京新聞コラムは「したたり落ちているのは、若い世代の悔し涙なのか」・・・若い世代だけでなく、圧倒的多数の国民、「99%」のものだろう。
 アベノミクスの失敗は、OECDの分析からも明白。 
【筆洗   東京12/13】
 【所得格差は経済成長を損なう OECD 12/9】

【レポート 「格差と成長」 OECD2014.12】

≪レポートのまとめ部分≫  ・富裕層と貧困層の格差は今や大半のOECD諸国において過去30年間で最も大きくなっている。 • このような所得格差の趨勢的な拡大は、経済成長を大幅に抑制している。 • 所得格差の全般的な拡大は、他の所得層を大きく引き離している1%の超富裕層にも牽引されているが、成長にとって最も重要なのは、置き去りにされている低所得の世帯である。 • 格差の成長に対するマイナス影響は、貧困層ばかりでなく、実際には下位40%の所得層においても見られる。 • これは、とりわけ社会的背景の貧しい人々は教育に十分な投資をしないためである。 • 租税政策や移転政策による格差への取り組みは、適切な政策設計の下で実施される限り、成長を阻害しない。 • 特に、再分配の取り組みは、人的資本投資に関する主要な決定がなされる対象である子供のいる世帯や若年層(を重視するとともに、生涯にわたる技能開発や学習を促進すべきである。

 
≪ 日本政府が示した各国の所得再配分機能 ~ 先進国最低レベルの日本≫
09f32130

【筆洗   東京12/13】 ▼「金持ちをより豊かにすれば、貧しき人々も潤う」。サッチャーさんや米国のレーガン大統領は一九八〇年代、そういう考えで市場原理主義に沿った規制緩和や富裕層への減税などを進めた。いわゆる「トリクルダウン(したたりおちる)」効果を信じてのことだ ▼その結果どうなったか。経済協力開発機構(OECD)は今週の火曜日、「多くの国で過去三十年間で所得格差が最大となった。格差拡大は各国の経済成長を損なっている」との最新の分析を発表した ▼推計によれば、格差拡大のために成長率はここ二十年間で米国で6%、日本で5・6%押し下げられた。つまり金持ちはより豊かになったはずなのに、貧しき人は貧しいままで、経済全体の活力もそがれてきたというのだ。欧米有力紙はこの分析を大きく伝え、英紙ガーディアンは一面トップでこう断じた。<OECDはきょう、トリクルダウンという考え方を捨て去った> ▼格差是正の鍵は教育だが、例えば米国では公立大学の授業料がここ二十年で一・六倍に上がり、貧困層の進学を妨げているそうだ。日本の国立大学はどうかといえば、平成になってからの二十年で一・五七倍▼日米とも結局、したたり落ちているのは、若い世代の悔し涙なのか。
【所得格差は経済成長を損なう OECD 12/9】

最新のOECD分析によると、所得格差を是正すれば、経済成長は活性化されるでしょう。所得格差の縮小している国は所得格差が拡大している国より速く成長すると分析しています。

成長にとって最大の問題は、下位中間層及び貧困世帯とそれ以外の社会層との格差が拡大していることです。重要なのは教育で、格差が成長を損なう主な要因は貧困層の教育投資不足です。

アンヘル・グリアOECD事務総長は「この説得力あるデータは、大きく、さらに拡大しつつある格差問題に取り組むことが、力強くかつ持続可能な成長を促進する上で重要であり、こうした取り組みを政策論議の中心に据える必要があると示している。幼少期から万人の機会均等を促進する国は、成長し、繁栄する。」と述べました。

推計によれば、メキシコとニュージーランドでは、格差拡大が過去20年間の成長率を2000年代後半の経済危機までに10%以上押し下げました。イタリア、英国、米国では、所得格差が拡大していなければ、累積成長率は6-9%高く、スウェーデン、フィンランド、ノルウェーでも、低水準からではあるものの、成長率はより高くなっていたでしょう 。他方、スペイン、フランス、アイルランドの場合は、経済危機前の格差縮小が1人当たりのGDPの増加に寄与しました。

本ワーキングペーパーは、格差が経済成長に影響を及ぼす主要なメカニズムは、貧しい社会経済的背景を持つ子どもの教育機会を損ない、社会的流動性の低下をもたらし、技能開発を阻害することによるという新たな研究結果を示しています。

低学歴の両親を持つ個人は、所得格差が拡大するにつれ、教育成果が悪化します。これに対し、中学歴または高学歴の両親を持つ個人は、格差が拡大しても、ほとんどあるいは全く影響を受けません。

経済成長への影響は、社会の最下位10%の最貧困層と社会全体との格差によるだけではなく、下位40%の所得層との格差からも生じています。OECDによれば、貧困防止対策のみでは対策は十分ではありません。現金移転や質の高い教育、訓練、保健医療などの公共サービスへのアクセス拡大も、長い目でみれば、機会均等化を進めるための極めて重要な社会的投資です。

また、本ワーキングペーパーでは、適切に設計され、対象を絞った政策の下で実施される限り、税や社会的給付などの再分配政策が経済成長を損なうという研究結果 は見いだしていません。


« 鶴瓶も「赤旗」で護憲を主張! 芸能人・文化人の間で共産党が人気 | Main | 安倍政権 昨年参院選から105万票減  »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

欧州からみた日本。
遅れた実験。
Trikle down effectの失敗!
ようやく明確な結論が出た感がある。
我が身を振り返っても、政策により、幾ら多く得た収入でも、使わないでしょう!!
給料上がっても、社会不安があれば使う金額は変わらないか、より管理を厳しくしますよ。
世界でより厳しい競争に直面する企業は尚更。
低金利と円安によってもたらされた一時の利潤が、その企業の今後の海外進出と現地投資への内部留保に使われるのは、必至と考えたが、やはり、その通りの結果になりつつある。富の不公平分配が社会の活力低下と地方の疲弊。人口の一極集中が、個人の個性の喪失に拍車を掛け、皆が同じ事しか言わない社会。異色を排除する社会。
それが社会全体の活力低下をもたらし、さらなる一極集中を加速するViscious circleにあるのが日本のこの20年。
一部の大手企業における賞与の一時の増加や、僅かな所得再分配も、増加する社会不安への備えに蓄えられてしまい、消費にはほとんど回らない。
まず着手すべきは、欧州での成果を検証し、
実証された同労働の同一賃金制に支えられた所得再分配、
非正規社員と正規社員の同一時間当たり賃金の実現に向けた社会的な努力と結実による体感的な改善。
労働の質の向上と効率の革新による生産性の改善。
インターネットの活による勤務形態の改善。
在宅勤務や、Flex-timeの更なる活用等による人口集中の解消。
無意味な長時間の事務所への滞留を止め、
労働の質の真なる改善による、労働の合理的な管理と時短の実現。
年齢や男女による賃金格差の解消。
公的年金の運用の透明性担保と、それを支える監査機構。
(磁気テープごと行方不明の年金記録のRetrieve→Banana Republicと呼ばれないてめにも。。。)
それが出来た上での消費税を含む税構造の改善。
特に北欧州で実現されている諸条件は、我が国での可能なものばかり。
Plan and Action!

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« 鶴瓶も「赤旗」で護憲を主張! 芸能人・文化人の間で共産党が人気 | Main | 安倍政権 昨年参院選から105万票減  »

December 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ