「暴走政治」を支える「野党」、そして小選挙区制
マスコミは「与党」「野党」という表現をするが、政策的には、民主は同根、維新はより極右、みんなはより市場原理主義。
集団的自衛権・秘密法、原発、消費税増税・・・国民多数が反対してるのに、「暴走」が生み出されるのは、「野党」の多くが、政策的に同じ立場であり、政策的な対決はしていないからである。
マスコミは、政局論に終始し、政治の本質にはふれない報道がほとんど。
消費税増税は、民自公の増税3兄弟で決定。TPPは民主が言いだし、自公が推進。秘密法も、民主時代がスタート。辺野古新基地の改めてのスタートも民主。大飯原発の再稼働をしたのも民主。保育システム、地方自治の在り方では、現場にかかわる議員がいないだけ自民党より市場主義である。
その民主は、極右思想の維新と選挙協力。そんなものが選挙で「勝つ」ことで何も変わらない。
それは民主党政権が示した現実。
小選挙区制という、民意を抑圧し、現状で比較多数に犠牲を独占させる制度は、国民にあきらめ迫る制度である。
アメリカを見ればよい。民主党も共和党もほとんどかわらない。不毛の選択にもちこむのが小選挙区制。日本の財界もそれをつくりたい。実際、財界の仲人で03年に生まれたのが民主党。
だが、沖縄では、党派を超えて共同した。「建白書」という公約のもと、民意を抑圧する権力とのたたかいを通じて築き上げたものである。単なる候補者調整ではない。
民意をうらぎった政党は、この連帯のらち外である。
党派をこえた共同は、たたかいの積み重ねで築き上げたもの。
安倍政権を追い詰めるためには、真に対決する政党が伸び、国民のたたかいを勇気づけ、さらなる高揚をつくりだすことが要である。
政治を変えるのは国民の運動である。その運動とまっすぐに結びつき政党をのばす。
それ以外に、道はない。
だからこそ、権力は「その道」をふさぐために、キャンペーンも含めあらゆることを仕掛けてく。
この攻撃をのりこえる。総選挙では、そういう結果をだしたい。
« 沖縄米海兵隊の戦闘部隊はわずか800人 「抑止力」とは無関係 | Main | 「消費税にたよらない別の道」 ――日本共産党の財源提案 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
« 沖縄米海兵隊の戦闘部隊はわずか800人 「抑止力」とは無関係 | Main | 「消費税にたよらない別の道」 ――日本共産党の財源提案 »
Comments