沖縄米海兵隊の戦闘部隊はわずか800人 「抑止力」とは無関係
ダイヤモンドオンラインの田岡俊次氏の記事より
・実際の戦闘部隊は、第31海兵遠征隊〔2100人〕だけ
歩兵1個大隊〔800人〕、砲6門、各種の装甲車計21輌、攻撃機6機、攻撃へり4機
~ 実際の重要任務は、海外での戦乱、暴動、天災などの際に在留米国人を救出すること。
・米国の抑止力~ 約4700発の核弾頭(廃棄待ちが他に約3000発)、絶対的な優勢を持つ米海軍、圧倒的な米航空戦力 によるもの。
~ 海兵隊の小部隊が沖縄にいてもいなくても抑止力に変化はない。
・「抑止力ではない」というのは米公文書でも明らかになっている。日本海側にあれだけ原発をならべ、しかも今後も維持する意向なのだから、安全保障の強化が聞いてあきれる。
■沖縄海兵隊の実態
・2013年末 米海兵隊員1万5900人余
うち約3200人は岩国(山口県)第12海兵航空群、富士演習場などに勤務/沖縄 1万2700人程度
・沖縄 「第3海兵遠征軍司令部」
「第3海兵師団」「第1海兵航空団」「第3海兵兵站群」などから編成
・うち実際の戦闘部隊は第31海兵遠征隊だけ 人員約2100名
①「大隊上陸チーム」(戦車はない)
歩兵1個大隊(約800人)
→ 沖縄常駐ではなく、米本土の第1、第2海兵師団などから6ヵ月交代のローテーション派遣
155ミリ牽引砲(自走式ではない)6門
水陸両用装甲車(25ミリ機関砲か対戦車ミサイル「TOW」装備)6輌
水陸両用兵員輸送車15輌などを
②混成航空部隊と、それらの補給・支援部隊
AV8B「ハリヤーII」攻撃機6機
ティルトローターのMV22B(オスプレイ)12機
大型ヘリCH53E8機
攻撃ヘリAH1W4機
指揮・連絡ヘリUH1N3機
・普天間の第36海兵航空群はこの部隊に航空機を差し出す親部隊としての役割
・それ以外の沖縄の海兵隊は司令部か兵站(補給、支援)部隊
・燃料、弾薬等は15日分を準備
・第31海兵遠征隊の行動
佐世保を母港とする米海軍・強襲場陸艦「ボンノム・リシャール」(4万0358トン)など揚陸艦4隻(うち常時出動可能3隻)に乗り、第7艦隊の一部として西太平洋、インド洋を巡航し、オーストラリアに寄港することも多い。
★歩兵僅か800人程度の軽装備の部隊だけでは戦争はできない。
★上陸作戦の先鋒となる任務
すぐ後方に第1、第2海兵師団や、陸軍の師団を乗せた大船団が続いて来る場合
が、対艦ミサイルが発達、普及した今日ではそのような上陸作戦は起きそうにない。
★現実的に重要な任務
海外での戦乱、暴動、天災などの際に在留米国人を救出すること
→ 一時的に空港や港を確保して暴徒などの侵入を防ぎ、米国人を都心などから空港や港湾へ装甲車やヘリで運び、輸送機や船に乗せる。
・1997年の東欧アルバニアでの騒乱
・1997年5月の西アフリカのシエラレオネの内戦
・2010年1月のハイチ地震 /まず米国人が多く泊まっている高級ホテルへ救援に駆け付ける
・米国人の被害者が少ない災害にも出動
・2004年のインドネシア・スマトラ島沖地震、2013年のフィリピン・レイテ島台風など
2008年の中国四川省の大地震 救援物資を成都に搬送
2011年の東日本大震災の「トモダチ作戦」
→ 災害時の救助人道支援活動は同盟国に対してだけではない。不仲な国にも好感を持たれることが一つの狙い。抑止力とは関係ない
« 経済発展に、男性の長時間労働の見直し必要 OECD担当局長 | Main | 「暴走政治」を支える「野党」、そして小選挙区制 »
「米軍基地」カテゴリの記事
- 米軍機低空飛行訓練 県全域で発生、異常事態(2020.05.08)
- 年金改定、検察人事介入、スーパーシティ、種苗法、辺野古設計変更 … コロナ禍に乗じ悪法次々(2020.04.27)
- 秋田・イージス見直し だったら、辺野古も見直しを(2019.12.12)
- オーストラリア 米軍機を厳しく規制 全国知事会で沖縄県報告(2019.11.11)
- 岩国米軍機 手放し操縦、薬物乱用…違反横行 日本の空を飛ぶな(2019.11.03)
« 経済発展に、男性の長時間労働の見直し必要 OECD担当局長 | Main | 「暴走政治」を支える「野党」、そして小選挙区制 »
Comments