My Photo

« 四万十市教育長「琉球新報は政治色強い」と指摘、教材が変更 | Main | 再稼動のための「避難計画」。SPEEDI排除の意味 »

川内原発「再稼働」方針 新たな「安全神話」

 経産大臣は「安全性が確保されると確認された。」と再稼働を進める方針文書を鹿児島県知事に届けた。規制基準を充たすこととは、「安全性が確保されたことではない」と規制委員会が言っているにも関わらず、ひどい話である。
 「世界一の基準」とか、「避難計画は合理的、具体的」とか…ウソの上にしかなりたたないシステムである。
 【川内原発 「再稼働」地元に文書 避難計画に問題 反発も 東京9/13】

 世界一の基準はまったくのウソ。コアキャッチャーや格納容器の二重化もしていない。

敷地境界の被曝線量を規制する立地審査指針をなげすて、集中立地もスルーしている。

 避難計画の実効性はない。受け入れ自治体の対応はさらに遅れている。地震などとの複合災害を無視している。

 自治体の同意の範囲も事業者まかせであり、周辺自治体の住民は、自らの生命・財政にかかわることで、意思決定の場から排除されている。

 これから訴訟もふくめて様々にたたかわるだろうが、「周辺自治体の意向を無視しての再稼働判断に反対する」みたいな合意の手続きにしぼった意見書決議なども有効だろう

【川内原発 「再稼働」地元に文書 避難計画に問題 反発も 東京9/13】

 経済産業省資源エネルギー庁の上田隆之長官は十二日、九州電力川内(せんだい)原発が立地する鹿児島県と薩摩川内市を訪れ、伊藤祐一郎知事と岩切秀雄市長に「安全性が確保されると確認された。政府として再稼働を進めることとする」とした小渕優子経産相名の文書をそれぞれ手渡した。
 文書は、原子力規制委員会が十日に川内原発の審査書を決定し、安全確保が確認されたと指摘。「万が一、事故が起きた場合は関係法令に基づき、政府が責任を持って対処する」と盛り込んだ。
 上田長官と面会後に記者会見した伊藤知事は「国の責任が明確にされた。手続きとしては十分」と評価。岩切市長は記者団に「安全性の国の責任がより鮮明になった。再稼働に向け一歩も二歩も前進だ」と強調した。
 ただ、県や周辺自治体が策定した避難計画は、移動手段の確保などで実効性に問題を抱えている。政府が再稼働への動きを進めることに反発の声も上がりそうだ。


« 四万十市教育長「琉球新報は政治色強い」と指摘、教材が変更 | Main | 再稼動のための「避難計画」。SPEEDI排除の意味 »

原発・エネルギー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 川内原発「再稼働」方針 新たな「安全神話」:

« 四万十市教育長「琉球新報は政治色強い」と指摘、教材が変更 | Main | 再稼動のための「避難計画」。SPEEDI排除の意味 »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ