暴走政治の土俵~「小選挙区制」を問え
集団的自衛権行使容認、秘密保護法、原発再稼動~ 国民の多数の反対を無視した暴走政治へのメディアの批判、懸念も展開されている。が、暴走を支える国会の議席数を「創造」したのが小選挙区制であり、個別のテーマとともに、民意反映の土俵を問うことが必要だ。
・2012年12月総選挙 自民党 小選挙区237/300 比例代表57/180 計294議席。公明党の31議席と合わせて、325/480議席。再議決が可能な3分の2以上を占めた。
が、この結果は民意を反映していない。
・政党の支持率を反映する比例の獲得議席は、下野した09年総選挙の55議席とほぼ同じ。比例の得票率27・62%なら総定数480に対して133議席分しかない。実際の議席はその2.2倍もある。
その原因は小選挙区制。死票は3163万票、53%にもなる。自民党は43%の得票で79%の議席を獲得。
・民意が反映されないから、あきらめや無関心を誘発し、さらに比較第一党が優位になる。
そのうえ、その議席に軸に政党助成金が配分され、大量のテレビ、新聞の広告で選挙戦を優位にたたかえる。という暴走を生み出す仕組みなのである。
・安倍首相は、集団的自衛権をめぐり、「憲法解釈の最高責任者は私だ」「選挙で審判をうける」と強弁したが、立憲主義を理解していない間違った論であるうえに、審判の土俵もゆがんでいる。比較第一党なら、3-4割の得票率で6-8割の議席を獲得できるからである。
こうした土俵を、「政治改革」と粉飾して小選挙区制、二大政党を煽ってきたのはメディアである。そこは自ら検証することが必要だ。
「民意の反映する選挙制度を」――― 現在化していないが、大きなテーマである。
« 集団的自衛権 即時撤回を 高知弁護士会・会長声明 | Main | Q&A 生活保護法『改正』~ 対策全国会議 »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 2/20 小林多喜二の命日~ 日本政府が拒否し続ける「治安維持法犠牲者への謝罪と補償」(2022.02.20)
- 台湾問題に関する提言―戦争という愚かな選択をしないために 新外交イニシアチブ(2022.01.25)
- 日本にとって満州支配とは? ~ 大量移民はなぜ強行されたか(メモ)(2022.01.12)
- 土地利用規制法を施行することなく,更なる検討を求める意見書可決 旭川市議会(2021.06.27)
- 2021/5/3 高知県憲法集会 安田菜津紀さん講演動画(1年間限定)(2021.05.21)
「選挙・政党」カテゴリの記事
- 科学的社会主義の発展・考(2022.04.20)
- 野党共闘がよほど脅威 財界(マスコミ含む)・連合の必死さ(2021.11.03)
- あなたの願いをかなえる! 希望をひらく2021総選挙 [資料](2021.08.07)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- 県・地区党学校 「綱領」 コロナ危機を乗り越えて新しい日本社会の建設を(レジュメ等)(2020.08.20)
Comments