原発コスト、「円安」 が赤字の元凶 四電13年度決算
2013年度の決算
【連結】経常損益 ▲17.37億円
当期純損益 ▲32.89億円
【単独】経常損益 ▲81.17億円
当期純損益 280.05億円
(黒字は、 特別利益〔関連会社からの配当〕342億円による)
が、全体を整理してみると・・・
①電気料金値上げによる収入増 304億円
②発電ゼロの原発発電費 595億円
~ 原発ゼロなら、値上げなしで黒字だったことが明確になった。
③しかも燃料費は「円安」誘導がなければ逆に減少。決算の数字より255億円少なくなる。
~ 料金値上げの元凶は、原発コストと「アベノミクス」である。
( 数字は有価証券報告書 3月決算説明資料・補足説明資料による )
【電力販売】
・販売電力量 電灯99.9% 電力99.0% 融通等111.9% 計 99.7%
・料金 収入 電灯106.9% 電力111.0% 融通等146.5% 計110.1%
・販売額5187.52億円
【電灯電力収入】
・電気料金の値上げによる増(+304)
・燃調収入の増(+118)
【原発コスト】
2012 574億円
2013 595億円
原子力損害賠償支援機構法に基づく一般負担金の増(+27)
伊方発電所安全対策関係委託費の増(+24)
【燃料費】
・13年 1687億円 12年 1574億円
・燃料価格の上昇などによる増(+70)
・ただしドル建ての単価は低下しており、特に主力の石炭、石油は1割以上低下。
石炭の消費量増加などがあっても、ドル建てでは全体で約1割燃料代が下がっている〔後述〕。
→ ようするに燃料費の増加は「円安」効果である。〔83円→100円/ドル〕
為替レートが変わってないとすると、1432億円〔142億円削減〕。255億円分は「円安」効果。
・消費量、前年度比
石炭307.2万トン 7.5%増
重油 90.4万kl -11.6%
原油 27.2万kl 0.4%増
LNG 37.5万トン 8.7%増
・発電の割合 石炭64.2%、LNG9.5%、石油ほか26.3%
・燃料価格の諸元
13年 12年 前年比
石炭通関CIF ($/t) 108 127 ▲19 85.0%
原油通関CIF ($/b) 110 114 ▲ 4 88.4%
LNG通関CIF ($/t) 836 864 ▲28 96.8%
為替レート (円/$) 100 83 17
・上記から燃料費増〔為替変動なしの場合〕への影響を見ると
石炭 0.914 重油0.853 LNG1.052
→ 石炭は量が7.4%増えているが価格が15%下落しているので、前年度比で91.4となる。
・ドル建てでは、ほぼ1割減少 → 燃料費が前年度増となったLNGは、1割に満たないので
〔発電の構成比で配分すると、上記の影響を配分し、合計すると0.91となる。〕
« 原子力規制委の審査「厳正でない」=元安全委技術参与 | Main | 東電「起訴相当」 「想定外」は通用しない。当然の判断 »
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
« 原子力規制委の審査「厳正でない」=元安全委技術参与 | Main | 東電「起訴相当」 「想定外」は通用しない。当然の判断 »
Comments