My Photo

« 「解釈の曖昧さ残してはならない」と知事 集団的自衛 2014.6議会 | Main | 勤労世帯 5月の実質・実収入4.6ポイント減 前年比 »

アンコントロール 「凍土壁」早くも黄信号

凍土壁を築くルートの地下に1万トンの高濃度汚染水の入ったトンネルがあるが、その汚染水を抜く工事が難航している。
トンネルへの水の流れを遮断するためのミニ凍土壁を作ったが、凍結液が水の流れにより、凍る前に流れ出し、一ヶ月半たつが、ほとんど凍っていない、という。アルプスもまともに動かない。 「汚染水」は操縦不能状態です。
【「凍土壁」早くも黄信号 地下トンネル、汚染水抜き難航 東京6/26】

【「凍土壁」早くも黄信号 地下トンネル、汚染水抜き難航 東京6/26】

 東京電力福島第一原発の汚染水対策の柱として、政府が三百二十億円の税金を投じる凍土遮水壁に、着工から三週間で黄信号がともっている。海側の建設ルート上を地下トンネルが横切っており、中の高濃度汚染水を抜かないと凍土壁は造れない。その水抜き工事が難航しているからだ。 (小倉貞俊)

 問題のトンネルは、2号機タービン建屋から海側の取水口付近に延びる。二〇一一年の事故発生当初、大量の汚染水が海に漏れたルートだ。近くのトンネルと合わせると、今なお一万トンを超える汚染水がたまっている。
 二十五日の原子力規制委員会でも、福島第一が抱える当面の最大の懸念は、トンネル内の汚染水との認識で一致した。
 凍土壁を造るには、まず建屋からトンネルへの水の流れを遮断し、トンネル内の汚染水を抜いてセメントを充填(じゅうてん)する。水漏れの危険をなくしてから、トンネルごと地中に穴を開け、凍土壁用の凍結管を入れる必要がある。
 東電は、建屋とトンネルの接合部にセメントなどを詰めた袋を並べ、凍結管を入れて“ミニ凍土壁”を造成。接合部が凍っている間に水抜きなどの作業を進める計画を立てた。
 だが、凍結液を流し始めて一カ月半もたつのに、ほとんど凍っていない。
 実証試験は成功したが、実際の現場では水の流れがあり、凍る前に水が入れ替わってしまうのが原因だった。東電は凍結管を増やしたり、水流を緩めるなどの対策を試みたりしているものの、状況は改善しない。

 このまま問題が解決しないとどうなるか。凍土壁を造る凍結管をトンネル部分だけ避けて設置すると、トンネルの幅は約四メートルあるため、巨大な隙間ができて壁は完成しない。水抜きをしないままトンネルに穴を開けると、凍土壁はできても地中や海を汚染する。
 東電は、建屋の接合部が凍らない場合、トンネル内にセメントを少しずつ充填しながら、水を抜くことも検討している。ただ、この工法は、作業員の被ばくリスクが高まるなど大きな危険を伴う上、確実にトンネルがふさがる保証はない。
 規制委の田中俊一委員長は、今回の水抜き作業が難航していることについて、「福島第一のような(厳しい環境の)所は試行錯誤的に多重性を持って考えておく必要がある、との教訓ではないか」とし、複数の対策を試みる必要があるとの考えを示した。
<凍土遮水壁> 1~4号機の周りに1550本の鋼管を地下30メートルまで打ち込み、マイナス30度の液体を循環させて土壌を凍結。壁のようにして地下水の動きを封じ込め、建屋への地下水流入、建屋からの汚染水流出をブロックさせる狙い。今月2日、1号機近くで着工、本年度末の完成を見込んでいる。

« 「解釈の曖昧さ残してはならない」と知事 集団的自衛 2014.6議会 | Main | 勤労世帯 5月の実質・実収入4.6ポイント減 前年比 »

原発・エネルギー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference アンコントロール 「凍土壁」早くも黄信号:

« 「解釈の曖昧さ残してはならない」と知事 集団的自衛 2014.6議会 | Main | 勤労世帯 5月の実質・実収入4.6ポイント減 前年比 »

September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ