My Photo

« 集団的自衛権行使で想定 米軍、邦人輸送の非現実性 | Main | 実質賃金指数〔14年4月〕 確定値はさらに悪化-3.4% »

小林節氏 集団的自衛権「憲法破壊」、「9条は案外いいもの」 

 高知弁護士会主催の憲法講演会。改憲派の論客、かつては自民党のブレーンとして活躍した(いまはまったく呼ばれない、とのこと)小林節慶応大学名誉教授が「内閣による憲法解釈の変更で集団的自衛権を認めることは許されるか」をテーマに講演。
改憲手続きというだけでなく、集団的自衛権の行使を否定。なぜか共産党に触れた発言も・・・・

・解釈とは条文の中での選択。9条は侵略戦争は放棄し、自衛は放棄してない。また海外派兵はできない。安倍内閣による「解釈」なるものは、憲法の枠をこえたもので許されない。憲法破壊だ。
・集団的自衛権の本質は他国を守るための海外派兵。政府が想定している事態や尖閣や朝鮮の危機、シーレーンなどもすべて個別的自衛権の文脈で十分説明できる。
・他国のために日本に無関係でも戦争に参加するものであり、新しい敵をつくる。テロが東京で起きるリスクを負ってまで認める必要はない。
・憲法9条は案外いいもの。70年間戦争しなかった。戦をしない大国、9条のたまもの
・憲法の持ち主は主権者である国民。権力を預けている人を憲法という道具を使って『この枠から出るなよ』と縛っている。破壊される瀬戸際だ。9条をまもらせよう」

 講演の中では、共産党にかかわる発言も・・・
・「30年前に改憲をとなえて赤旗で批判されたが、自分も日々変化してきて65歳、9条は案外いいと思っている」「9条は抽象的なので、個別的自衛権は認めるが、集団的自衛権はみとめない、とはっきり書くべき」
・「憲法は守るものではなく権力に守らせるものといってきたが、共産党の宣伝カーの看板に『守らせよう』と書いてあってうれしかった」「いま、政党のなかで一番しっかりした論理をもっているのは共産党」。

【9条とって案外いいものかもしれない。戦をしない大国。9条のたまもの 講演より 】

日本国憲法9条はないという前提で自民党と公明党は、議論している。安保法制懇はおバカな安倍ちゃんの家庭教師集団、安倍さんが好みで選んだだけの私的懇談会、言っていることは、「日本国憲法は戦争と平和の問題では何も書いていない、だから何か必要かは国会に諮って決めればいい」、会長さんも言ってましたけれど憲法は我々主権者国民の最高の意志として、国家権力者達を縛るものですよね、それが安全保障、戦争と平和については何も規制していないから政府の好きなようにやって、政府が必要と思うことを国会に提案して、ようは自民党の右手と左手が相談して、自民党か決めろ、ってことですよね、何度読んでもそうとしか読めない。
  我々さすかにブチ切れまして、あの非常に親しい伊藤真っていう護憲派の弁護士から連絡が来まして、純粋に私的な国民のための安保法制懇をつくろうと。もののはずみでそうなっちゃって、あっという間にあきらかに名簿並べただけで、まず勝ちですよね、にらみ勝ちね。もうほぼ声明文もできてますから、相手がおバカなことを言ってPKってなったときに、トーンと東京で記者会見をして、ビシャッと顔に冷や水を浴びせてあげようと本気で思っています。

本当に無礼で馬鹿げた話ですが同時に超恐ろしい話ですよ。だって改憲論者の、かつて赤旗新開の一面かなんかで軍国主義者と書かれた記憶かあるんですけど、助教授時代に。そしたら自民党のほうから電話で「小林先生ほめられましたね」と言われた記憶がはっきりあります。(その私が)いまは赤旗に言いたいことをその通りに書かしていただいている。もちろん私、それを変節などと恥じてはいません。私、生き物ですから毎日毎日ですね、状況を読みながら、考えながら、自分の意見をつくっているから、私、恥すかしながら成長したんだと思います。
ですからそれを、小林節っていうんですけど、変節漢なんていうほうが頭が悪い。だって学問っていうのは宗教じゃないですからね。35歳のバリバリの助教授だった私か景気のいいことを言っていましたが。でもあれはあの時の僕のすべてなんです。35歳の僕が65歳なんですから、やっぱり内容も成熟したんです。本当に悩みながら日々生きています。毎日微調整しています。これでよかったかって。

で、言いたいことはですね、憲法9条なんてひどいなと思っていたんですけど、ひどいでしょ、安倍のこれが出来ちゃうんだから。そういう意味では僕の主張が正しい。9条があまりにはっきりしてなさすぎる。できることできないことを書き直したほうかいい。憲法改正を今でも主張してます。

私は日々まじめに考えてきて今では、笑わないでくださいね、9条って案外いいもんじゃないかと思い始めたんです。もちろん今頃わかったのか!の馬鹿野郎」って、それは結構です。9条があったおかけで日本は70年間戦争しなかったんですね。これだけの大国で世界中を食い物にして、世界中どこに行っても日本とか日本の企業とか、出張っていて、存在感あるじやないですか、それでいて、ずうっと第二次世界大戦が終わったその日から、戦争をし続けているこの地球上で、一度も軍服着て鉄砲をぶっ放さなかったし、撃ち込まれなかった。これはね、素晴らしい遺産ですよ。我が国の実績。でこういう国、これほどの大国でありながら、軍事的には実に大国らしくない振る舞い。これがわたしにとっては異常に思っていたんですよ、30年前にね。だけど、これって素晴らしいことじゃないですか。軍事的にダンビラを振りかざさない大国があるって先例か出来たじゃないですか。70年間。だからこういう素晴らしい国、右翼の人の好きな言い方ですが、戦をしない大国という素晴らしい国が、これはやっぱり憲法9条の原則のたまものですよ。

  それをかなぐり捨てて、なんか世界の警察であるアメリカの2軍になって、どこにでも戦争に行って、正しいから行くんですと、積極的平和主義とか言って、自分たちの価値観で紛争に割って入っていく。そうすると想像しても、ぞっとする。棺に日の丸がかかってさ、 制服着た人たちに運ばれて未亡人と子どもが泣いていて。考えただけでも、うそじゃない、私でもゾッとします。

  昔の私は、こんなのゾッとしなかったんですけどね。そんなもんだと思っていたんです。そういう9条なんか、ないのという状態が今、永田町で自民党と公明党の閧のテーブルの上で展開されている。それが、これから国会が終わって夏休みになりますが、秋からの臨時国会で、憲法の枠組みは閣議決定で決まったら、憲法自体は上位規範で方向性しか示さない。それを実施するための海外派兵法の類10本ぐらいの法律の改定、さらには日米安保条約を双務条約にしなきゃって、石破さん言ってますからね。手続法の整備とそれにともなう予算の手当てをつけたら来年あたりから日本の自衛隊は、「さあどこでもいけます。アメリカさんお使いください」という状態になるわけですよ。これはいったいどこの国り話かと。本当に。

« 集団的自衛権行使で想定 米軍、邦人輸送の非現実性 | Main | 実質賃金指数〔14年4月〕 確定値はさらに悪化-3.4% »

平和・憲法問題」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack

« 集団的自衛権行使で想定 米軍、邦人輸送の非現実性 | Main | 実質賃金指数〔14年4月〕 確定値はさらに悪化-3.4% »

May 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ