ニューヨーク・タイムズ 解釈改憲を批判
日米共同声明、記者会見の内容。アーミテージ元国務副長官の集団的自衛権は「急ぐ必要はない」との考えを伝えたとの報道。そして「民主的な手続きを損なう」「日本の民主主義が試されている」というニューヨーク・タイムズの社説。 同じ価値を持つ「民主主義国家」とみなされていないのではないか。
EUでは経済協定で、発展途上国並みに「人権条項」が要求された。
【ニューヨーク・タイムズ 憲法解釈の変更を批判 NHK5/9】
【Japan’s Pacifist Constitution (日本の平和憲法) NYT】
【EU、日本に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止】
【尖閣対応 オバマ発言「深刻な誤り」を「正しくない」と誤訳 2014/4】
【ニューヨーク・タイムズ 憲法解釈の変更を批判 NHK5/9】安倍総理大臣が意欲を示している集団的自衛権の行使容認のための憲法解釈の変更を巡って、アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズは8日、電子版に社説を掲載しました。
社説では、安倍総理大臣は憲法の改正が難しいため、「解釈の変更によって憲法9条を無効にしようとしている」と指摘し、「そのような行為は、民主的な手続きを損なう」と批判しています。
そのうえで、「憲法は政府の気まぐれで変えられるものではない。まさに日本の民主主義が試されている」と指摘しています。
« TPP交渉 「一括権限」は米議会の権限を直接侵害 | Main | 合併自治体~四万十市の財政・考 »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 日本学術会議 総会声明 4/18 「説明」ではなく「対話」を、「拙速な法改正」ではなく「開かれた協議の場」を(2023.04.20)
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 2/20 小林多喜二の命日~ 日本政府が拒否し続ける「治安維持法犠牲者への謝罪と補償」(2022.02.20)
Comments