2013/3 実質賃金-1.3 9ヶ月連続減
労働時間は伸びたが、実質賃金は減。
・現金給与額 +0.7% /が、所定内給与は-0.4%。平成22-25年、25年2月以降連続マイナス
・実質賃金 前年比-1.3% 昨年7月以降、9ヶ月連続減
うち決まって支給する賃金 -2.0 昨年5月以降連続減
・総実労働時間
143.8時間 前年+0.4%。所定内-0.1%、所定外+7.4%
【毎月勤労統計調査 平成26年3月分結果速報 4/30】
« 凍土壁に懸念 監視委の元NRC委員長 | Main | 川内原発再稼働 59%に反対増 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 砂資源は枯渇寸前 ・・新たな環境課題 (2021.03.08)
- コロナ対策 全豪オープンから見た「東京五輪」の非現実性(2021.03.05)
- 「税逃れ」への対抗 ~ 21世紀の「課税権力のグルーバル化」(メモ)(2021.03.01)
- 財界の春闘方針~「経労委報告」を読む 21.02 (メモ) (2021.03.01)
- 「看護師の日雇い派遣 断固反対・チームケアに逆行 医労連 /「直接雇用による確保が課題」民介協(2021.02.28)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 財界の春闘方針~「経労委報告」を読む 21.02 (メモ) (2021.03.01)
- 「看護師の日雇い派遣 断固反対・チームケアに逆行 医労連 /「直接雇用による確保が課題」民介協(2021.02.28)
- 今こそ内部留保を活用して日本経済の再生を!-新型コロナ危機をチャンスに- 労働総研1/18(2021.01.22)
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 半年以内に全産業の2割弱、飲食・宿泊業の4割以上で、雇用維持は困難に JILPT(2020.12.20)
Comments