2013/3 実質賃金-1.3 9ヶ月連続減
労働時間は伸びたが、実質賃金は減。
・現金給与額 +0.7% /が、所定内給与は-0.4%。平成22-25年、25年2月以降連続マイナス
・実質賃金 前年比-1.3% 昨年7月以降、9ヶ月連続減
うち決まって支給する賃金 -2.0 昨年5月以降連続減
・総実労働時間
143.8時間 前年+0.4%。所定内-0.1%、所定外+7.4%
【毎月勤労統計調査 平成26年3月分結果速報 4/30】
« 凍土壁に懸念 監視委の元NRC委員長 | Main | 川内原発再稼働 59%に反対増 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
- 「円安時代」と日本経済の構造的弱点(メモ)(2022.11.07)
- 賃金デジタル払い 安全性、利便性でおきざり(2022.10.17)
- 「新しい資本主義」を考える (メモ)(2022.09.23)
- 物価高騰 世界で進む最低賃金引上げ (2022.06.07)
Comments