日豪EPA 国会決議踏みにじる「牛肉関税引き下げ」
この合意は、「大筋合意」は、牛肉を関税削減の対象にしないなどとした国会決議を踏みにじり、決議を守るとしてきた政府の約束も投げ捨てたものである。
北海道新聞の社説は、「TPPで米国から譲歩を引き出す手段にする意図は明らかだ」「牛肉を含む重要5農産物はもはや聖域ではなく、駆け引きの材料にすぎない。」「聖域の約束をなし崩しにほごにするようなやり方は、断じて許されない。」
嘘はつく、約束は破る・・・こういう人ほど道徳教育が大好きなのである。
異次元の金融緩和で、円安にしたが、輸出数量はのびていない。海外生産の比重が高くなっているからである。輸出を伸ばすというより、安い農産物を輸入でき、賃金を引き下げられる(労働力の再生産費)、農業保護のための予算をカットでき企業の税負担縮小につながる、ということが主目的ではないかと思う。
国民的利益を踏みにじる行動である。
【日豪EPA 農家の不安顧みぬ合意 北海道新聞・社説4/8】安倍晋三首相と来日中のアボット豪首相が会談し、日本とオーストラリアの経済連携協定(EPA)について大筋で合意した。
焦点だったオーストラリア産牛肉の関税を現在の38・5%から20%前後へ徐々に引き下げる代わりに、日本車への関税も段階的に撤廃されるという。
しかし、畜産を中心とした国内農業への影響が見通せない上、対策も示されなかった。
農業大国との初のEPAに対する農家の不安は置き去りにされたと言わざるを得ない。
牛肉関税引き下げの対象には、加工原料の冷凍肉ばかりでなく、一般に販売される冷蔵肉も含まれている。
国産乳用種の肉と競合し、とりわけ主産地の北海道が最も影響を受けるだろう。
肥育農家のみならず、子牛を供給する酪農家の経営も圧迫する恐れがある。
乳用種が値崩れを起こせば、和牛などにも連鎖的に波及し、飼料の高騰に苦しむ国内畜産業の弱体化につながりかねない。
日豪EPAが交渉入りする直前、衆参両院の農林水産委員会は決議で、コメ、小麦、牛肉、乳製品、砂糖などの重要品目を協定から除外し、交渉期限を定めないことを政府に求めた。
牛肉の関税引き下げはもとより、アボット氏の来日を事実上の期限とし、合意を急いだことも決議に違反している。
しかも、この決議は、環太平洋連携協定(TPP)交渉に際し、自民党や衆参農林水産委員会が重要5農産物を「聖域」とする決議のひな型となったものだ。
オーストラリアは、日本の牛肉市場で米国と激しいシェア争いを繰り広げている。
一方、米国はTPP交渉で日本の聖域を認めず、関税撤廃を求める姿勢を崩さない。
甘利明TPP担当相は「(TPPの)日米交渉を加速させないと、米国産牛肉が(オーストラリア産に)劣後する」と述べた。
今回の関税引き下げを、TPPで米国から譲歩を引き出す手段にする意図は明らかだ。
これでは、牛肉を含む重要5農産物はもはや聖域ではなく、駆け引きの材料にすぎない。
政府・与党の信用は損なわれ、国内の農業者は、営農の展望を描けなくなる。
聖域の約束をなし崩しにほごにするようなやり方は、断じて許されない。
« 集団的自衛権行使 反対63%、解釈変更で行使12% | Main | 「子どもの命」軽視の安易な資格~准保育士新設撤回を »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 気候危機 6つのティッピングポイントを超える可能性 ~ 次の0.1度が重要(2022.10.11)
- 食料危機のその真相と解決策~有機農業・アグロエコロジーは可能だ(メモ)(2022.10.01)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
« 集団的自衛権行使 反対63%、解釈変更で行使12% | Main | 「子どもの命」軽視の安易な資格~准保育士新設撤回を »
Comments