My Photo

« 鳥取県児童手当差し押さえ裁判 高裁判決の意義(メモ) | Main | どうなる?子ども子育て新制度と保育(メモ)  »

介護保険 こんな大改悪は許せない(メモ)

  林泰則・全日本民医連事務局次長 「議会と自治体」2014.4より、備忘録

◇「介護の社会化」の理念を完全放棄、「介護の自己責任化」の徹底

 見直しの目的 「制度の持続可能性の確保」 4つの切捨て

①予防給付の見直し(2015/4実施)~ 現行給付体制の大幅な改編
②特養機能の重点化(2015/4実施)~「行き場」を奪うもの
③一定以上の所得者の利用者負担の見直し(2015/8実施)~給付水準引下げの突破口
④資産要件などの追加による補足給付の見直し(2015/8実施)~「行き場」を奪うもの

~これらの改悪を、医療・介護に関係する10本を超える法「改正」を1本化し、2014年度関連予算と一体で提案。

【1. 予防給付の訪問介護・デイサービスを、市町村実施事業へ】

・要支援者の給付の6割を占める訪問介護、通所介護を市町村の事業に
・「新たな総合事業」を、市町村事業(地域支援事業)の一貫として創設
→「訪問型サービス」「通所型サービス」と、配食・見守りなど「生活支援サービス」で構成

①人員・運営などは大まかなガイドラインを作成。その範囲内で市町村が柔軟・効率的対応
②ボランティア・NPOの活用など非専門職によるサービス提供が可能
③訪問型・通所型サービスは、現在の予防給付の報酬以下の単価を市町村が独自に設定
④利用料金の下限は、要介護者の負担割合を下回らない
⑤利用者一人ひとりについて、予防給付と「新しい総合事業」の総額管理を実施する
(介護保険部会「意見」)

・市町村毎の「費用の効率化」
~予防給付と「新しい総合事業」に係る費用の自然増分(年5-6%)を、後期高齢者の伸び(年3-4%)以下に抑える/「効率化」の対象を、これらを含む「地域支援事業の総費用」

・マネジメントの問題/特定高齢者を対象に運用している「基本チェックリスト」をつかい、認定をうけざせず、総合事業に振り分けることを可能にする

■問題点

①サービス内容が、大きく縮小・後退

②その結果、在宅生活を困難にし、病状・要介護度の悪化、家族の介護負担の増加

③専門性の切捨て
ヘルパーの生活援助は、状態変化の早期発見と対処、リスク回避、認知症への対応、利用者との信頼関係づくりと相談援助など…一連の家事を通して生活を総合的に支える点に専門性がある。

④窓口で、振り分け可能…要支援認定の削減

⑤認定制度の矛盾の拡大
身体重視で、認知症や1人暮らしの高齢者が軽度に判断される傾向。要支援認定の利用者の切捨て拡大

⑥事業者への甚大な影響   収入減での事業存続の困難、職員処遇の低下

⑦市町村間格差の拡大   
財政力やボランティアなど社会資源の事業で、サービスに大きな格差

⑧政府の政策そのものに逆行
A 05年法「改正」による「予防重視」の方針の正面からの否定
 B 専門性の否定は、認知症の初期対応の重要性を掲げた「オレンジプラン」と相容れない
 C 在宅生活の継続が困難となれば「在宅で暮らし続ける」という「地域包括ケア」の理念に反する

⑨短期的にも「削減」されても、中長期的には、状態悪化、介護困難を増加させ社会的負担は増加

【2.特養の機能重点化】

・原則、要介護3以上。「やむを得ない事業」がある時は、特例的に1、2も認める
・現在の1,2の入居者 「介護困難」6割、「認知症、判断能力低下」2割
・事情の判断~市町村の関与のもと、施設毎の入所検討委員会で実施

■問題点

①重度と「やむを得ない事業」に絞り込むことで、「特養待機者切り」を狙ったもの~ そもそも特養が絶対的に不足しているのが問題を、糊塗しようとするもの

②1、2の「特例化」は、「最後のよりどころ」機能の縮小
 低所得者で入所できる施設は、特養しかない。サ高住は「一定の自立ができる人対象」「厚生年金受給者を対象」としたもの /24時間訪問サービスは、低報酬などで実施している市町村は1割
→ 行き場のない「漂流する高齢者」をいっそう増やすことになる

【3.利用料の引き上げ  被保険者の2割が対象】

・「一定以上の所得」は、利用料が2割に。160万円(単身、年金収入のみで280万円以上)
・そもそも、被保険者の2割、利用者の1割(40-50万人)を対象にすると設定したライン

■問題点  際限ない利用料引き上げに道

①平均利用料~要介護5以外(21000/37200)では、負担上限額の半分にも達していない
  実際は負担が倍になり、サービス利用がさらに抑制される(5も「現役並み所得」では上限44400円)

②「一定の所得」の範囲は、法律でなく政令
・対象の拡大、現役並み所得者の負担割合の引き上げなどが大臣の判断ひとつ
・「一体改革」では、「医療保険の窓口負担との整合性を確保」となっている。
医療保険と同様、1-3割負担への方向 / 高額介護サービス費に「現役並み所得」というカテゴリを組み込んだのは、その布石。

【4.補足給付要件見直し】

・補足給付~ 利用者負担段階の「第一段階~第三段階」に該当する施設入所者の居住費と食費(ホテルコスト)の負担軽減制度 /05年改悪で、ホテルコスト負担導入の際に、導入させたもの

・あらたな制限
①資産用件 単身1千万円、夫婦2千万円の預貯金がある
タンス預金も含め自己申告→不正申告の場合は「最大二倍の加算金が課せられる」(2/25 全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議)
②配偶者の所得の勘案。世帯分離していても配偶者が市町村民税課税である
→ 今後、対象を拡大される危険も(例、同居家族)
③非課税年金の勘案。所得の範囲に、遺族年金、障害年金を含める

■問題点

①支給対象を制限することで、施設入所者を絞り込む
②「公平性の観点」というが、保険料を支払うことで給付が受けられる社会保険制度に資産要件(ミーンズテスト)の導入が妥当か疑問

【5.介護保険料の区分 低所得者の軽減は3区分に拡充】

・1-3段階の保険料に対する「25%減額」「50%減額」を、「30%減額」「50%減額」「70%減額」に。
・減額に必要な再現1300億円は、消費税増税分
(この減額分は、法改正して一般会計から繰り入れる/「3原則」を自ら否定、制度破綻の象徴)

【6.今後のさらなる見直しの動向】

 介護保険部会「意見」~「今後に向けて」

①「総報酬制の導入」 
2号被保険者の介護納付金について、総報酬額の大きい医療保険組合の負担増で、協会けんぽへの国庫支出を肩代わり/ 財界は反対。導入とあわせ、さらなる給付抑制・利用者負担増のきっかけに
②被保険者の範囲の拡大  「40才以上」の引下げ
③要介護認定制度の適切な運営 
 「一体改革」の数値目標 2025年度に、認定者を3%減らす /認定システム改変による切捨て促進
④ケアマネジメントの利用者負担
⑤「保険給付と給付外サービスの組み合わせのあり方」
~ 市場の拡大、「混合介護」の促進 
 経団連 保険給付の上限額の引下げを低減
財務省 要介護2以下を介護保険から切り離すことを繰り返し提言

【7.地域包括ケア】

・「自助」「互助」を基本に、「脱施設」・在宅偏重のシステム/ 給付費削減のシステム
・「地域包括ケアシステムの構築」では…「在宅医療と介護の連携」「認知症施策の推進」「地域包括支援センターの推進」など地域支援事業の課題としている/ が、必要な費用を、後期高齢者の伸び率以内に抑制することを打ち出しており、「羊頭狗肉」
・「2025年の医療・介護の将来像」では… 高度急性期病床を頂点に、在宅に裾野を大きく広げたピラミッド型の提供体制/ 下方ほど、公的保障が薄く、市場サービス、「自助」「互助」に
→ 国民会議「最終報告」 病床再編を「川上」、地域包括ケアを「川下」と表現。一体的な再編

【8.介護・医療一括法案】

・医療・介護に関係する10本を超える法「改正」を1本化して提案 
・審議時間を切り縮め、国民の批判封じ / 一括法案には、2014年度関連法案と、14年度予算には関係ない介護保険「改正」を一本化して、予算編成にあわせて一気に悪法を通すもの。

« 鳥取県児童手当差し押さえ裁判 高裁判決の意義(メモ) | Main | どうなる?子ども子育て新制度と保育(メモ)  »

医療・介護」カテゴリの記事

備忘録」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 介護保険 こんな大改悪は許せない(メモ):

« 鳥取県児童手当差し押さえ裁判 高裁判決の意義(メモ) | Main | どうなる?子ども子育て新制度と保育(メモ)  »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ