燃料輸入額増は、原発停止でなく、アベノミクスが主因
2013年度の貿易赤字11兆4800億円。アベノミクスによる円安誘導により、輸入額(ドル建て取引が約7割のため)が大きく膨らんだことにある。一方、輸出額は、円安によって見かけ上増加しているが、肝心の輸出量は、逆に1.5%減少。
安倍首相は国会で「燃料輸入の増加などによる貿易赤字」と述べ、原発停止の影響がさも大きいかのように印象操作している。実相について、政府よりの日本エネルギー経済研究所の永富悠研究員は6日のテレビ番組で語った内容が興味深い。
「原発停止による輸入増加というイメージがあるが」の質問に対し
・2010-13年の化石燃料の輸入額増加10兆円
うち
量の増加分1.3兆円分
価格高騰分6.1兆円
円安の影響3.5兆円
と量以外の要因が8割以上を占めていることを示した。
・特にアベノミクスが本格化した2012年と13年の比較
輸入の量 0.2兆円減少~省エネ、天候、経済動向などによる。
価格の影響 1.3兆円に縮小~石炭価格の低下
為替の影響 5.2兆円
安倍首相は、「アベノミクスによる貿易赤字の拡大」と言うべきである。
なお、日本エネルギー経済研究所が、原発再稼動による燃料費削減の試算をしている。
・9基稼働 原発稼働0に対して3000億円程度の貿易赤字縮小。
kWhあたり0・3円低下
永富氏は「家庭用電気料で2%弱」と説明している。
« 公約投げ捨て、次ぎは民意を敵視 沖縄の自民国会議員 | Main | 「安全の徹底」で実現させたオスプレイ不参加 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
« 公約投げ捨て、次ぎは民意を敵視 沖縄の自民国会議員 | Main | 「安全の徹底」で実現させたオスプレイ不参加 »
Comments