My Photo

« 男女共同参画 内閣府調査2013 高知県の状況 | Main | 2014年度地方財政対策~国の下請け機関化への布石 »

沖縄の新基地建設に反対 オリバー・ストーン氏ら海外識者29人が声明

 言語学者のノーム・チョムスキー氏や、アカデミー賞受賞の映画監督オリバー・ストーン氏、北アイルランド紛争の解決に尽力したノーベル平和賞受賞のマイレッド・マグワイア氏ら海外識者29人が、沖縄新規地建設(辺野古移設)に反対する声明を発表した。
声明の目的は、「沖縄の約70年にもおよぶ軍事植民地化を終わらせ、自らの尊厳と人権を守り、平和と環境保護を確保するための非暴力運動への国際的支援を集める」もの。
 声明文は“、沖縄の人々は米国独立宣言が糾弾する「権力の濫用や強奪」に苦しめられ続けています。その例として同宣言が指摘する「われわれの議会による同意なしの常備軍の駐留」もあてはまります。”とアメリカ建国の精神に反すると指摘している。
【「辺野古移設中止を」 海外識者29人が声明 琉球新報1/8】
【世界の識者と文化人による、沖縄の海兵隊基地建設にむけての合意への非難声明
私たちは沖縄県内の新基地建設に反対し、平和と尊厳、人権と環境保護のためにたたかう沖縄の人々を支持します。2014/1】

【「辺野古移設中止を」 海外識者29人が声明 琉球新報1/8】

 米国やカナダ、オーストラリアほかヨーロッパの世界的に著名な有識者や文化人のグループが8日午前(米国時間7日)、「沖縄への新たな基地建設に反対し、平和と尊厳、人権、環境保護のために闘う県民を支持する」との声明を発表する。声明には名護市辺野古への普天間飛行場の移設中止と、同飛行場の即時返還の主張を明記する。
呼び掛け人には言語学者のノーム・チョムスキー氏や、アカデミー賞受賞の映画監督オリバー・ストーン氏、北アイルランド紛争の解決に尽力したノーベル平和賞受賞のマイレッド・マグワイア氏ら29人が名を連ねた。普天間問題について、世界的な識者らが連名で声明を発表するのは異例だ。
 呼び掛け人はほかに終戦直後の日本の民主化に焦点を当てた「敗北を抱きしめて」でピュリツァー賞を受賞した歴史学者ジョン・ダワー氏、アカデミー賞受賞映画監督のマイケル・ムーア氏、国連のパレスチナ問題特別報告者でプリンストン大名誉教授のリチャード・フォーク氏、琉球新報社の池宮城秀意記念賞を受賞したガバン・マコーマック氏、ジャーナリストで「ショック・ドクトリン」著者のナオミ・クライン氏らが名を連ねる。
 声明文は、安倍晋三首相の求めに応じ、仲井真弘多知事が普天間飛行場の辺野古移設に向けた埋め立てを承認したことに対し「人間と環境を犠牲にして沖縄の軍事植民地状態を深化し拡大させるための取り決めに反対する」と表明する。
 辺野古移設について、近年の県民世論調査で7~9割が反対していることに触れ、県外移設を公約に掲げた知事が埋め立てを承認したことを「県民の民意を反映したものではない」と指摘、「県民に対する裏切り」と批判する。普天間飛行場について「終戦後返還されるべきだった」と述べ、普天間の返還について「条件がつくことは本来的に許されない」と主張する。
 米平和団体アメリカンフレンズ奉仕委員会のジョセフ・ガーソン氏は声明の目的について、「沖縄の約70年にもおよぶ軍事植民地化を終わらせ、自らの尊厳と人権を守り、平和と環境保護を確保するための非暴力運動への国際的支援を集める」と述べている。

【世界の識者と文化人による、沖縄の海兵隊基地建設にむけての合意への非難声明 私たちは沖縄県内の新基地建設に反対し、平和と尊厳、人権と環境保護のためにたたかう沖縄の人々を支持します。2014/1】

 私たち署名者一同は、2013年末に安倍晋三首相と仲井真弘多沖縄県知事の間でかわされた、人間と環境を犠牲にして沖縄の軍事植民地状態を深化し拡大させるための取り決めに反対します。安倍首相は経済振興をエサに、軍港をともなう大型の海兵隊航空基地を作るために沖縄北東部の辺野古沿岸を埋め立てる承認を仲井真知事から引き出しました。
 辺野古に基地を作る計画は1960年代からありました。それが1996年に掘り起こされ、前年に起こった少女暴行事件もあり当時沖縄で最高潮に達していた反米軍基地感情を鎮めるために、日米政府は、宜野湾市の真ん中にある普天間基地を閉鎖して、辺野古の新基地にその機能を移転させようと計画しました。辺野古は稀に見る生物多様性を抱え、絶滅の危機にある海洋哺乳動物、ジュゴンが棲息する地域です。
 仲井真知事の埋め立て承認は沖縄県民の民意を反映したものではありません。知事は2010年の知事選直前に、それまでの新基地容認姿勢を変更し、「普天間基地移設は県外に求める」と言って、新基地反対で一貫していた候補を破って当選しました。近年の世論調査では県民の辺野古新基地への反対は7割から9割に上っていました。今回の仲井真知事埋め立て承認直後の世論調査では、沖縄県民の72.4%が知事の決定を「公約違反」と言っています。埋め立て承認は沖縄県民に対する裏切りだったのです。
 在日米軍専用基地面積の73.8%は日本国全体の面積の0.6%しかない沖縄県に置かれ、沖縄本島の18.3%は米軍に占拠されています。普天間基地はそもそも1945年の沖縄戦のさ中、米軍が本土決戦に備え、住民の土地を奪って作りました。終戦後返還されるべきであったのに、戦後70年近く経っても米軍は保持したままです。したがって、返還に条件がつくことは本来的に許されないことなのです。
 今回の合意は長年の沖縄の人々の苦しみを恒久化させることにもつながります。沖縄は、日本による17世紀初の侵略に始まり、19世紀末の日本国への強制併合を経て、1944年には、米軍の襲撃を控え、天皇制を守るための時間稼ぎの要塞とされました。沖縄戦では10万人以上、住民の4分の1にあたる人々が殺されました。戦後、米軍政下において基地はさらに増えました。沖縄は1972年に日本に「返還」されたものの、基地がなくなるとの沖縄住民の希望は打ち砕かれました。そして今日も、沖縄県民は基地の存在によってひき起こされる犯罪、事件、デシベル数の高い航空機の騒音や、環境汚染による被害を受け続けています。戦後ずっと、沖縄の人々は米国独立宣言が糾弾する「権力の濫用や強奪」に苦しめられ続けています。その例として同宣言が指摘する「われわれの議会による同意なしの常備軍の駐留」もあてはまります。
 沖縄の人々は、米国の20世紀における公民権運動に見られたように、軍事植民地状態を終わらせるために非暴力のたたかいを続けてきました。生活を脅かす実弾砲撃訓練に対し演習場に突入して阻止したり、米軍基地のまわりに人間の鎖を作って抵抗を表現したりしました。大規模なデモが時折持たれ、約10万人-人口の10分の1にもあたる人々が参加してきています。80代の人たちが辺野古基地建設を阻止するために立ち上がり、座り込みは何年も続いています。県議会は辺野古基地反対の決議を通し、2013年1月には全41市町村首長が、オスプレイ配備撤回と県内移設基地の建設を断念するよう政府に求める建白書に署名しました。
 私たちは、沖縄の人々による平和と尊厳、人権と環境保護のための非暴力のたたかいを支持します。辺野古の海兵隊基地建設は中止すべきであり、普天間は沖縄の人々に直ちに返すべきです。

2014年1月
・ノーマン・バーンボーム ジョージタウン大学名誉教授
・ハーバート・ビクス ニューヨーク州立大ビンガムトン校歴史学・社会学名誉教授
・ライナー・ブラウン 国際平和ビューロー(IPB)共同代表、国際反核兵器法律家協会(IALANA)事務局長
・ノーム・チョムスキー マサチューセッツ工科大学言語学名誉教授
・ジョン・W・ダワー マサチューセッツ工科大学歴史学名誉教授
・アレクシス・ダデン コネチカット大学歴史学教授
・ダニエル・エルズバーグ 核時代平和財団(Nuclear Age Peace Foundation)上級研究員、元国防総省・国務省職員
・ジョン・フェファー 政策研究所(IPS)「フォーリン・ポリシー・イン・フォーカス」(fpif.org) 共同代表
・ブルース・ギャグノン 「宇宙への兵器と核エネルギーの配備に反対する地球ネットコーディネーター
・ジョセフ・ガーソン 「アメリカン・フレンズ・サービス委員会」平和と経済の安全保障プログラム部長、政治学・国際安全保障学博士
・リチャード・フォーク プリンストン大学国際法名誉教授
・ノーマ・フィールド シカゴ大学東アジア言語文明学部名誉教授
・ケイト・ハドソン 核軍縮キャンペーン事務局長
・キャサリン・ルッツ ブラウン大学人類学・国際問題学教授
・ナオミ・クライン 著述家、ジャーナリスト
・ジョイ・コガワ作家、『オバサン』(和訳『失われた祖国』)著者
・ピーター・カズニック アメリカン大学歴史学教授
・マイレッド・マグワイア ノーベル平和賞受賞者
・ケビン・マーティン 「ピース・アクション」事務局長
・ガバン・マコーマック オーストラリア国立大学名誉教授
・キョー・マクレア 作家、児童文学者
・スティーブ・ラブソン ブラウン大学名誉教授・米陸軍退役軍人(沖縄・辺野古にて1967-68年駐留)
・マーク・セルダン コーネル大学東アジアプログラム上級研究員
・オリバー・ストーン 映画監督
・デイビッド・バイン アメリカン大学人類学部准教授
・ロイス・ウィルソン 世界教会協議会前総会議長
・ローレンス・ウィットナーニュー ヨーク州立大学アルバニー校歴史学名誉教授
・アン・ライト 元米陸軍大佐、元米国外交官

(苗字のアルファベット順、2014年1月7日現在)

« 男女共同参画 内閣府調査2013 高知県の状況 | Main | 2014年度地方財政対策~国の下請け機関化への布石 »

米軍基地」カテゴリの記事

Comments

●紫陽花通信第三号【2014年1月17日】(ご参考までに)
宇都宮対細川一本化論争は、細川氏が、柏崎原発再稼働に明確な反対姿勢を示すことができず、池上氏との対談では、原発ゼロは、30年後でも良いと言っていることが暴露され、更に公約発表は、17日予定が20日以降に持ち越され、23日の告示日にすら間に合うかどうか危ぶまれるなど、もはや決着がつきました。
一本化を主張していた人々も“一本化するなら宇都宮氏に”に変わってきています。
これからは、宇都宮氏の政策と人柄を、徹底して訴え、桝添、田母神、細川氏などの問題点を指摘し、圧倒してゆきましょう!
勝てる可能性をものにするか否かは我々の奮闘にかかっています。
【参照記事】
★okeraのいつも青空脱原発さん
宇都宮健児さん、「一本化せよ」に吼える
http://blogs.yahoo.co.jp/okerastage/11979528.html
*今日金曜日は、首相官邸・国会前デモに宇都宮さんがみえるようです。
おけらもお会いして、激励したいと考えています。
●琵琶
★【部分転載】原発ゼロは、30年後でも良い!ぶれまくるお殿様!
: http://blogs.yahoo.co.jp/biwalakesix/32495136.html
★桝添さん、細川さん,違いが判りません!!!一本化されては!?
http://blogs.yahoo.co.jp/biwalakesix/32493465.html
★【部分転載】細川氏、柏崎原発再稼働容認か?早くもブレる!
http://blogs.yahoo.co.jp/biwalakesix/32491156.html
★【転載】97万人の信頼とこの選挙を戦うぞという支援者の方々を裏切ることはできません。決めるのは都民なんです。: http://blogs.yahoo.co.jp/biwalakesix/32491636.html
★細川元首相の出馬の背景―ねらう野党再編
細川・小泉連合の真の狙いは、脱原発ではなく、二大政党制の復活で、民主勢力分断にある。
http://blogs.yahoo.co.jp/biwalakesix/32491023.html

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« 男女共同参画 内閣府調査2013 高知県の状況 | Main | 2014年度地方財政対策~国の下請け機関化への布石 »

February 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ