「高校中退率 全国一」〜ミスリードな取り上げ方
文科省12月10日発表「平成24年『児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査』結果について」として、いじめ、不登校、中退、自殺などのついての数字や傾向を明かにしている。
このうち高校中退率で、高知県が全国トップということで地元紙が報道しているが、どうなのだろう。また自民党などが色々言いそうなので、数字の意味を考えてみた。
【平成24年『児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査』結果について 12/10】
①中退率の幅 1000人中1.0人〜2.2人
中退者の1000人当たりの数は、高知県は2.2人。確かに全国最高だが、平均は1.5人、最少は1.0人。
百分率なら0.1〜2.2%の間の数字であり、その差に「全国トップ」と響きがもつほどのものなのか、というのが第一印象だか、詳しく見ると、「ある意味」が見えてくる。
②中学不登校率、高校進学率との関係から
中退率を下げようと思えば、「リスクが高い」と思われる子どもを門前払いすれば下がる。それで中退率が低くなって何の意味があるのか・・・。
◇不登校率(1000人中の出現数)は、小学、中学、高校の順で
・高知 3.6人、31.0人、19.5人
・全国 3.1人、25.6人、17.28人
◇高校進学率(2011年3月)
・高知 98.13%
・全国 98.24%
と進学率はほとんど差がない。これを登校している子どもの率(中学)と比較すると以下のようになる
・高知 98.13、96.90% 差1.24%
・全国 98.24、97.44% 差0.80%
差は、不登校児のうち、高校に進学したミクロの数である。千人あたりにすると全国とは4.4人の差がある。
◇不登校児の「包摂」
全国よりも1000人当たりで4.4人多い不登校児を受け入れながら、中退率で、0.7人の差しかないとうことは、高卒がシビルミニマムに事実上なっているもとで、「包摂」のための努力をしているということではないか?
全国が定時制高校をなくしているもとでも高知県はしっかり位置づけている。また教育費負担を軽減する努力をしている。
なお、いじめや暴力の件数、出現率も出されているが、「いじめ防止の基本的な方針」で指摘されているように、有無や数字の寡多のみを評価すべきではない。早期発見、防止のとりくみを阻害し、隠蔽の誘引をつくり出し、解決を難しくするだけだ。
メディアの取り上げ方には細心の注意が必要だ。
★なんといってもオールジャパンの問題である。
不登校、中退の多さは、貧困の拡大、競争的な教育制度、非正規雇用の拡大・地域経済の衰退で学校から社会に接続していく道が不明瞭で希望を持ちにくいという、この国のあり方が関係している。
« 「いじめ防止基本方針」~課題のメモ | Main | TPP 重要5項目など国益守れないなら脱退を 高知県知事 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県(2021.02.24)
- 足摺岬沖での潜水艦事故に関する申入れ2/9(2021.02.09)
- 未だに「偽陰性」「擬陽性」論・・・ 社会的検査への踏み出しを 高知県議団要望(2020.12.25)
- 鏡石灰開発 1企業のための県道整備に130億円?(2020.12.20)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
- AI(人工知能)による「個別最適化された学び」は可能か(メモ)(2020.11.25)
- 生活基盤の脆弱な家族をどう支えるかが重要(メモ)(2020.11.18)
- コロナ感染症そのものより、社会活動制限が子どもに大きな影響 小児科学会20/11(2020.11.14)
「マスコミ論」カテゴリの記事
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 核禁止条約発効へ 「被爆国」の役割指摘 地方紙社説(2020.10.26)
- 学生食料支援 高知新聞の「残念」な報道(2020.10.24)
- NHK チコちゃんに叱られる…ぬぐえない嫌悪感(2019.11.10)
- 「桜を見る会」 税金私物化をスル―する大手メデイア VS 野党共同で拡散(2019.11.09)
Comments