TPP 重要5項目など国益守れないなら脱退を 高知県知事
11日に県議会。米田議員の質問に対し、「10月には、関税細目ごとに関税撤廃・削除の可能性を検討するとの法を受け、県議会の決議もお示ししながら『重要5項目の関税をはじめ国益を必ず守るとの姿勢で望み、守ることができないなら交渉から脱退すること』の提言を農林水産副大臣やTPP政府対策本部に対しておこなってきた」と答弁した。
過去、4月に高知県として、6月には四国知事会で「重要5品目を守れないのであれば脱退も辞さないものとすこと」との要請が活動をしてきたことも合わせて述べたが、10月の提言は、明確に「脱退」をもとめている。
また、「県民運動の先頭の立つべき」との質問には
「国際交渉では国内からの強い声が交渉をする方々を後押しすることになりますため、国が拙速な決断を行うことがないよう、必要に応じて関係団体の皆様方と連携して、県民の生活を守るための取組を積極的に進めてまいります」と述べた。
県内・国内の運動のもりあがりで、交渉撤退を迫ろう ・・・ という内容の、行政的表現とも言える。
県内では、継続ななっていた仁淀川町でのTPP反対の意見書があがり、全市町村で決議(複数回も多数にのぼる)した。
« 「高校中退率 全国一」〜ミスリードな取り上げ方 | Main | 消費税増税による使用料・手数料の値上げについて・考 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- デジタル関連法案の問題点~一部企業の利益確保と中国化への道(メモ)(2021.04.18)
- 医療従事者のワクチン接種完了は何時? 2か月で、67万/484万人 (2021.04.16)
- トリチウムの健康被害 北海道がんセンター名誉院長(2021.04.16)
- RCEP 市民の命と権利・生活を守るか、一部企業の利益を増やすか、の対立軸(2021.04.15)
- 課税新時代 地球的課題を一網打尽にできる「グローバル・タックス」(メモ)(2021.04.15)
「高知県政」カテゴリの記事
- 21年ぶり 当初予算に反対 日本共産党高知県議団(2021.03.27)
- 特別支援学校 教室不足 年度末までに解消計画策定 要チェック!(2021.03.24)
- 21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県(2021.02.24)
- 足摺岬沖での潜水艦事故に関する申入れ2/9(2021.02.09)
- 未だに「偽陰性」「擬陽性」論・・・ 社会的検査への踏み出しを 高知県議団要望(2020.12.25)
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- トリチウムの健康被害 北海道がんセンター名誉院長(2021.04.16)
- RCEP 市民の命と権利・生活を守るか、一部企業の利益を増やすか、の対立軸(2021.04.15)
- 福島原発汚染水 海洋放出でも長期貯蔵でもない、いまでも間に合う第三の処理方法がある!漁民連(2021.04.13)
- 「RCEP協定」で野菜と果物が危ない! 農民連(2021.04.10)
- 福島原発処理汚染水を海洋放出しないよう求める緊急要請書4/8 全国漁民連(2021.04.08)
« 「高校中退率 全国一」〜ミスリードな取り上げ方 | Main | 消費税増税による使用料・手数料の値上げについて・考 »
Comments