小規模保育・無資格者半数で認可〜子ども無視
小規模保育は、0~2歳児が対象の定員6~19人の施設で、ビル一室でも開業でき、無資格者が半分でもOK、という。ただでさえ貧困な保育条件をいっそう低下させ、同時に、子どもを金儲けの対象にし、女性を安上がりの労働力として「活用」しようという貧困な発想の政策。
保育士不足、認可保育所不足は、国の予算が貧困でだからであり、本末転倒。
≪保育士資格の割合≫
◇認可保育所 100%
◇小規模保育(事務局案)50%以上
(都認証保育6割、横浜市保育室2/3以上)
◇家庭的保育 一定研修で可能
【「小規模保育」質低下の懸念 無資格者半数で認可も 東京8/28】
【待機児童と保育制度改革〜子育て支援策を問う(メモ)2013/8】
【「小規模保育」質低下の懸念 無資格者半数で認可も 東京8/28】待機児童対策として国が二年後に始める、新たな保育制度「小規模保育」について、そこで働く保育士の国家資格者の割合は「半分でよい」とする案が検討されている。新制度は、認可外保育所を国の制度に引き込んで保育環境の底上げをする目的もあるが、「半分」は、東京都認証保育所など自治体独自の制度よりも低い基準。保育関係者から「質の低下につながる」と反対の声が出ている。 (柏崎智子)
小規模保育は、ゼロ~二歳児が対象の定員六~十九人の施設で、ビル一室でも開業できるイメージ。国は、整備に時間がかかる認可保育所より待機児童解消に即効性が高いと期待する。都の認証保育所やスマート保育、横浜市保育室など自治体独自の認可外施設も、多くがこの枠組みに移行するとみられる。
その質を左右する認可基準が、有識者や保育関係者らを集めた国の「子ども・子育て会議」の部会で検討されている。二十九日の会議で合意すれば、認可基準として全国の各自治体に提示される。
事務局案は、小規模保育を(1)認可保育所の分園=A型(2)個人で三人まで見る「家庭的保育者」が複数集まる施設=C型(3)それ以外=B型-に分類。有資格者の割合は、A型が十割、B型は二分の一以上、C型は一定の研修を受けた人でもよい-と提案した。現行の認可保育所は、全員が有資格者であることが義務付けられている。多くの認可外保育所の移行が見込まれるのがB型。「二分の一」の提案理由を事務局は「A型とC型の中間にした」と説明するが、都認証保育所の「六割以上」、横浜市保育室の「三分の二以上」よりも低く、移行で向上にはならない。
会議では「多様な事業者が移行しやすい」と歓迎する委員もいるが、「規制緩和につながる」「これまで、高い基準に合わせようと議論してきた。移行措置を設けても、『十割』を目指すべきだ」と反対する意見も出た。
ハードルを下げた背景には、待機児童対策を急激に進めるあまり保育士確保が難しくなっている事情もある。厚生労働省は二〇一七年度末には七万四千人が不足すると推計する。
全国保育士会の上村初美(うえむらはつみ)会長は「待機児童対策だけを見て、質の引き下げで量を増やすことは誰も望んでいない」と指摘。「保育士が国家資格になったのは、命を預かり、養護と教育を行って人間の基礎をつくる専門性の高い仕事だから。そこを理解してほしい」と話している。
(東京新聞)
« 沖縄海兵隊は不要〜運用と米軍再編の実態から(メモ) | Main | 女性の教育権を守れ! ブルカ・アベンジャー »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
- 2024国際女性デー 差別・格差の根っ子に、非正規、奨学金ローン(2024.03.14)
- 創造と管理、心理的安全と恐怖 組織の自己改革(2024.01.11)
- 不登校 きっかけは「先生」最多・考~ 組織の構造的問題として(2023.11.16)
Comments
« 沖縄海兵隊は不要〜運用と米軍再編の実態から(メモ) | Main | 女性の教育権を守れ! ブルカ・アベンジャー »
保育サービスの拡大と保育従事者の要件緩和はセットでなければならなかった。
いろんな方の感情論に振り回されるとこういうことになる。正々堂々と緩和策を打ち出さず、やむを得ず、抜け道政策を打ち出すので一貫性のない制度となる。これは政治の責任であって、現場の責任ではない。
保育士100%が安全というが、実際にはそうとはいえない。各園によって方針や体制や環境が異なり、学んだ知識が活きるとは限らない。優れた大規模法人が、分園においても安心安全な保育を保証できるのは、画一されたシステムを持つからではないか。
保育士不足対策を、個別問題から体制論へと方針転換しなければ、感情論に流され、この問題は解決できない。
国は、諸外国のような保育士70~80%を前提として、良質な保育体制を検討すべきだろうと思う。 決して保育士軽視ではない。その真逆で、保育士たちは担当職員を束ね指導していくことになるだろう。他職種を取り入れることで、保育士の役割・専門性が再認識され、社会的地位の向上につながっていく。
保育界の保育士以外の登用によって、保育士の専門性を輝かせるのだとおもいます。
これは、供給不足からの一時的な評価を超えた評価につながる可能性も高いです。
国は、一体、何がしたいのでしょうか?
Posted by: suzuki | November 14, 2020 12:43 PM