消費税増税…大企業減税のため 内閣参与が本音?!
社会保障のためではない。その本質を、内閣参与が思わず語った。「法人税率の見直しが必要になってくるので、どこかで消費税を上げなくてはいけなくなる」。客観的事実であきらかだが、大手メディアは報じない。
実際は・・・
①導入以来の消費税収と法人三税の減少は、ほぼイコール。
② 日本の税率が高いというのがまずウソ。利益のすべてにかかるわけではない。
研究開発減税。連結納税制度、配当金不算入などで、課税ベースは、実際の利益に比べて小さい。
だから、名目40%なのに、実質16%となり、黒字の中小企業の26%よりも低い。
③97年の消費税増税では、不況になり税収は総体で14兆も落ち込んだ。
④無国籍企業と化した財界が、国民経済に寄生しているだけ。
⑤自公、民主、維新、みんな・・・すべて無国籍企業の走狗となっているだけ。
⑥その売国ぶりをごまかす為に(自らをだますことを含めて)、「右傾化」が不可欠の道具なのである。
【消費増税、将来は不可避=法人減税で必要に-浜田内閣参与 時事7/11】
【三井物産6% 日産16% トヨタ26%…法人税 大企業ほど軽い 自民、さらに「大胆減税」 庶民には消費税大増税 赤旗7/10】
【実質10数% ~なぜ大企業の法人税は中小企業より2012/10も軽いのか 2012/10】
【消費増税、将来は不可避=法人減税で必要に-浜田内閣参与 時事7/11】
浜田宏一内閣官房参与は11日、名古屋市で講演し、税制改革について「投資減税を含む法人税率の見直しが必要になってくるので、どこかで消費税を上げなくてはいけなくなる」と語った。浜田氏は、消費増税は時期尚早との立場を取っているが、法人減税による税収の落ち込みを補うには、将来の消費税率引き上げが不可避との認識を示したもので、安倍晋三首相に提言するという。
浜田氏はまた、来年4月以降の消費税率引き上げに関し「政治的な判断で首相が決めるしかない」と指摘。その上で「十分に日本経済が回復していく姿が見えたとき」に引き上げを決めるべきだと述べ、具体的な条件として、有効求人倍率が1倍を超えることや、失業率が3%台に下がることを挙げた。
日銀が景気判断を「緩やかに回復しつつある」に上方修正したことが、首相の消費増税の判断に影響するかという点には言及しなかった。
« 浜川ゆりこ共産党・高知選挙区候補の訴え 7/10高知市役所前 | Main | ハマゾーちゃんが行く 絵日記 ( 市田さん街頭演説) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
« 浜川ゆりこ共産党・高知選挙区候補の訴え 7/10高知市役所前 | Main | ハマゾーちゃんが行く 絵日記 ( 市田さん街頭演説) »
Comments