アセアンと中国 南シナ海の「行動規範」策定に向け協議へ
「紛争があっても戦争にしない」「どんな問題も平和的に解決する」のがアセアン方式。
アセアン+3、アセアン地域フォーラム、友好協力条約(TAC)と、多様な外交チャンネルを有し、外交力で勝負する。
南シナ海の紛争回避のため「宣言」から先にすすめ、課題となっていた法的拘束力のある「行動規範」の策定協議へ。協議は難航すると思うが、こうした努力の積み重ねが大事。
一方、日本は、米中韓の交流が進む中、中国、韓国と首脳会議もできない。外交能力ゼロ。
【南シナ海、9月に初の公式協議へ ASEANと中国 東京6/30】【バンダルスリブガワン共同】東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国は30日、南シナ海の紛争回避のため法的拘束力のある「行動規範」の策定に向け、初の公式協議を9月に中国で行うことで合意した。中国とASEANが同日、発表した。
海洋権益の拡大を追求し、南シナ海問題をめぐる多国間協議に消極的だった中国が軟化、協議入りへかじを切ったことで、双方は南シナ海の緊張緩和に向け一歩前進した。協議が仮に順調に進めば、日本と中国の全面対立が続く沖縄県・尖閣諸島問題の立ち遅れが際立ちそうだ。
« 浜川ゆりこさん 日曜市で訴え | Main | 自民公約 「ブラック企業支援」か? ~ワタミ元会長公認 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ②究極の新自由主義(2021.02.25)
- 自己責任論から「ケアのロジック」へ 新しい社会への想像力を 保団連のHより(2021.02.19)
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ①土台としてのアベノミクスの罪 (2021.02.19)
- 「ほっとまんぶく」とエンパワーメント(2021.02.08)
- 総合支援資金の再貸付を実施 ∔60万円 厚労省2/2(2021.02.04)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 「ほっとまんぶく」とエンパワーメント(2021.02.08)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
- 任命拒否 学問の自由に与える影響はきわめて深刻 国際学術会議が書簡(2020.11.27)
- 核兵器廃絶に向けた取組の推進についての要請文を日本政府に提出 平和市長会11/20(2020.11.26)
- 【改定綱領を学ぶ】 核兵器なき世界へ あらたな局面切り開いた力とは 川田忠明・講演会11/28(2020.11.10)
Comments