「憲法は法令の一つ」「福島の不幸で原発やめれない」 自民幹事長代理の戦前的思考
最初のものは近代国家の原則、立憲主義を否定する「自民改憲草案」の「解説」。権力・多数はの横暴を許さず、国民の権利を守る立憲主義が理解できない思考の表明。
後者は「原発で死んだ人はいない」という高市発言と同根。まったく反省していない。、除染も賠償も遅々として進んでいない理由がそこにある。
国民を弾圧し、兵士、国民の命を消耗品のごとく扱い国策推進~ 戦前の変わらない思考の自民党
ブラック企業の横行も同じ脈絡
【「世界の潮流は原発推進」自民・細田氏 朝日 7/22】自民党の細田博之幹事長代行は22日夜、BSフジの番組で、「世界の潮流は原発推進だ。東電福島第一原発事故の不幸があるから全部やめてしまうという議論は、耐え難い苦痛を将来の日本国民に与える」と述べた。島根県選出の細田氏としては原発立地県の本音を言いたかったようだが、福島の被災者への配慮を欠くとの指摘も出そうだ。
細田氏は憲法改正についても言及。「憲法は不磨の大典ではない。法令の一つだ。日本国憲法というと立派そうだが、日本国基本法という程度のものだ」と語った。憲法98条は憲法を国の最高法規と定め、自民党の憲法改正草案でも位置づけているが、憲法軽視との批判を招きそうだ。
« 「生活悪くなった」「生活苦しい」4割/貧困と格差が拡大 -厚労省調査 | Main | 「濃度の低い汚染水放出は避けられない」規制委員長~無視されるトリチウムの危険性 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福島原発汚染水 海洋放出でも長期貯蔵でもない、いまでも間に合う第三の処理方法がある!漁民連(2021.04.13)
- デジタル社会の可能性と限界(メモ)(2021.04.12)
- 「RCEP協定」で野菜と果物が危ない! 農民連(2021.04.10)
- ミャンマー国軍を利する日本政府の経済協力事業を直ちに停止を(2021.04.08)
- 米政府 フードスタンプの給付額15%増額 コロナ禍に苦しむ消費者・生産者を援助 農業情報研究所3/28(2021.04.06)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- ミャンマー国軍を利する日本政府の経済協力事業を直ちに停止を(2021.04.08)
- 抑止一辺倒を越えて―時代の転換点における日本の安全保障戦略 ND3/29(2021.04.06)
- 慰安婦問題の解決に向けて―― 私たちはこう考える 2021/3/24 <共同論文>(2021.03.31)
- 「ほっとまんぶく」とエンパワーメント(2021.02.08)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 福島原発汚染水 海洋放出でも長期貯蔵でもない、いまでも間に合う第三の処理方法がある!漁民連(2021.04.13)
- 福島原発処理汚染水を海洋放出しないよう求める緊急要請書4/8 全国漁民連(2021.04.08)
- 東海第2 運転差し止め 深層防護5層 避難計画は実行不可能(2021.03.19)
- 3.11から10年 ― エネルギー・環境団体等の声明・提言(2021.03.11)
- 福島原発事故による避難生活への影響に関する検証結果~ 新潟県(2021.03.10)
« 「生活悪くなった」「生活苦しい」4割/貧困と格差が拡大 -厚労省調査 | Main | 「濃度の低い汚染水放出は避けられない」規制委員長~無視されるトリチウムの危険性 »
Comments