「憲法は法令の一つ」「福島の不幸で原発やめれない」 自民幹事長代理の戦前的思考
最初のものは近代国家の原則、立憲主義を否定する「自民改憲草案」の「解説」。権力・多数はの横暴を許さず、国民の権利を守る立憲主義が理解できない思考の表明。
後者は「原発で死んだ人はいない」という高市発言と同根。まったく反省していない。、除染も賠償も遅々として進んでいない理由がそこにある。
国民を弾圧し、兵士、国民の命を消耗品のごとく扱い国策推進~ 戦前の変わらない思考の自民党
ブラック企業の横行も同じ脈絡
【「世界の潮流は原発推進」自民・細田氏 朝日 7/22】自民党の細田博之幹事長代行は22日夜、BSフジの番組で、「世界の潮流は原発推進だ。東電福島第一原発事故の不幸があるから全部やめてしまうという議論は、耐え難い苦痛を将来の日本国民に与える」と述べた。島根県選出の細田氏としては原発立地県の本音を言いたかったようだが、福島の被災者への配慮を欠くとの指摘も出そうだ。
細田氏は憲法改正についても言及。「憲法は不磨の大典ではない。法令の一つだ。日本国憲法というと立派そうだが、日本国基本法という程度のものだ」と語った。憲法98条は憲法を国の最高法規と定め、自民党の憲法改正草案でも位置づけているが、憲法軽視との批判を招きそうだ。
« 「生活悪くなった」「生活苦しい」4割/貧困と格差が拡大 -厚労省調査 | Main | 「濃度の低い汚染水放出は避けられない」規制委員長~無視されるトリチウムの危険性 »
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- インフラ輸出 空洞化と国民負担増の道 ~その実態と安全保障との一体化〔メモ〕(2018.04.17)
- 東電社員が証言 08年「津波対策は不可避」資料作成(2018.04.12)
- エネルギー基本計画 −「環境・エネルギー・経済のトリプル・デカップリング」へ抜本的転換を(2018.04.10)
- 対トルコ原発輸出、建設事業費が倍以上に (2018.03.15)
- 昨夏の電力余力 震災前の原発分上回る ~再エネ・省エネ効果(2018.03.08)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 自衛隊 憲法明記による危険性=9条の実質廃止(2018.01.05)
- 対日人権勧告 政府は真摯に対応を(2017.11.20)
- 日本国憲法の源流…土佐人として誇り 県知事(2017.06.30)
- 日本国憲法施行70年を迎え、改めて憲法の意義を確認し、立憲主義を堅持する宣言 日弁連5/26(2017.05.30)
- ストップ 9条改憲・共謀罪 (2017.05.17)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本経済グローバル経済の顛末 製造業の空洞化と新属国化(2018.04.22)
- 北朝鮮 ミサイル発射と核実験中止、核実験場廃棄=経済建設に総力 党中央委総会(2018.04.21)
- 財務幹部セクハラ問題 日弁連に「第三者委」設置を依頼したら?!(2018.04.17)
- インフラ輸出 空洞化と国民負担増の道 ~その実態と安全保障との一体化〔メモ〕(2018.04.17)
- シリア化学兵器疑惑、OPCWが調査開始 米英仏の妨害乗り越え(2018.04.16)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/93067/57856452
Listed below are links to weblogs that reference 「憲法は法令の一つ」「福島の不幸で原発やめれない」 自民幹事長代理の戦前的思考:
« 「生活悪くなった」「生活苦しい」4割/貧困と格差が拡大 -厚労省調査 | Main | 「濃度の低い汚染水放出は避けられない」規制委員長~無視されるトリチウムの危険性 »
Comments