除染: 約3割の事業所で賃金未払など 1月調査から激増
「福島労働局は24日、東京電力福島第1原発事故を受けて除染作業をしている福島県内の業者の68%で、割増賃金の未払いや労使協定の未締結などの法令違反が見つかり、是正勧告をした」。
割増賃金の未払い108件、約28%。賃金不払い67件、約17%。除染手当未払いも12件、3%。労働条件の未提示82件、約21%。
気になるのは1月にも同様の調査をしているが、1月調査では「賃金不払」は6件、「賃金等の労働条件の明示」11件。今回と1月調査では、事業者数は22増えただけであるが、違犯が激増している。
【除染:賃金未払いなど業者の68%で法令違反 福島労働局 毎日7/24】
【除染危険手当どこへ 未払い認めず「解決金」 東京7/27】
除染事業者に対する監督指導結果(平成25 年1 月~6 月)及び事業者に対する要請について 福島労働局7/24】
【除染等業務を実施している事業者に対する監督指導の状況等について 厚生労働省1/18】
賃金不払いなどは調査項目が増えているからかもしれないが、1月の調査でも賃金不払いの内わけとして「内部被ばく測定や特別教育に要した時間分の賃金が不払であったもの」4件、「労使協定がないまま賃金控除したもの」2件、うち特殊健康診断の受診費用等が本人負担となっていたもの1件と、今回の調査項目と同じ内容を把握している。
いずれにしても1月の指導がほとんど守られていない、ということ。公契約法が必要である。
【除染:賃金未払いなど業者の68%で法令違反 福島労働局 毎日7/24】福島労働局は24日、東京電力福島第1原発事故を受けて除染作業をしている福島県内の業者の68%で、割増賃金の未払いや労使協定の未締結などの法令違反が見つかり、是正勧告をしたと発表した。
同労働局によると、388事業所を対象に今年1〜6月、原則抜き打ちで立ち入り調査をした結果、264事業所で計684件の違反を確認した。
うち7割は労働基準法違反で、割増賃金の未払い(108件)▽賃金台帳の未作成(90件)▽労働条件の未提示(82件)−−などが多かった。残り3割は労働安全衛生法違反で、線量の事前調査をしない(20件)▽放射線に関する特別教育を実施しない(16件)▽作業後の汚染検査をしない(14件)−−などが目立った。
また、1日1万円前後の除染(特殊勤務)手当の未払いも12件確認し、環境省に通報した。
同局は昨年4〜12月にも同趣旨の調査(242事業所対象)を実施しており、違反率は45%だった。違反率が23ポイント増加したことについて、同局は「調査項目を増やしたため」と分析している。
【除染危険手当どこへ 未払い認めず「解決金」 東京7/27】東京電力福島第一原発事故の放射能汚染に伴う除染の作業員に支払われるべき危険手当の未払い問題で、雇用主の電興警備保障(埼玉県鶴ケ島市)は、作業員二十五人に「解決金」を支払った。未払い分相当額が支払われたことで、両者は和解したものの、電興は危険手当の未払いについては認めなかった。除染作業員の不透明な賃金問題は残った。
作業員らは、昨年九~十二月に福島県田村市で除染作業をした女性二人を含む三十~六十代の二十五人。
作業員らによると、当初、国から危険手当(一日最大一万円)が出ている説明もなく、内訳も示されないまま日当一万~一万二千円が支払われていた。
危険手当の存在が知られ、未払いが問題になると、危険手当一万円と日当五千七百円から、宿泊費や食費を天引きしたとする書類にサインするよう求められたという。
作業員らは、未払い分の危険手当や残業代など計約千六百二十万円を電興に請求。そのうち危険手当計約千三百八十万円については、電興が当初、上位の会社から危険手当分を受け取っていないと回答したため、上位会社に支払う責任があるとして、元請け代表会社の鹿島(東京都港区)など三社にも請求したという。
交渉の結果、電興は「解決金」として、請求とほぼ同額の計約千六百万円を作業員らに支払ったが、危険手当の未払いは認めなかった。作業員らは「納得いく形ではないが、これ以上長びいても…」(六十歳の男性)と和解に応じた。
別の男性(57)は「除染現場では、最低賃金と危険手当を支払ったとするつじつま合わせの書類を雇用時に提示して、実質一万円前後しか払わない状況が横行している。国の払う手当は、作業員に直接払うようにすべきだ」と話した。
電興は「諸般の事情により回答は控えさせていただきます」とコメント。元請け代表の鹿島は「危険手当は支払っている」とした。
<除染作業員の賃金問題> 危険手当未払いのほか、雇用主負担が原則の健康診断費や、除染作業には欠かせない草刈り機の講習代を自己負担させられていた人もいた。被ばく防止がずさんな現場も多く、防じんマスクが支給されず、一般的な性能の低いマスクを自分で買って着用していた人も。作業現場の放射線量を知らされない人も多かった。福島労働局の調査では、除染業者の68%に何らかの法令違反があった。
« 内部留保1年で6兆円増、大手30社 / 日本全体で年10万円の賃上げ可能額 | Main | 2013年度 高知県予算の特徴 »
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 生産性と賃金 ~ 資本によるイデオロギー攻撃(メモ)(2023.03.27)
- 「円安時代」と日本経済の構造的弱点(メモ)(2022.11.07)
- 賃金デジタル払い 安全性、利便性でおきざり(2022.10.17)
- 「新しい資本主義」を考える (メモ)(2022.09.23)
- 物価高騰 世界で進む最低賃金引上げ (2022.06.07)
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 気候危機打開と高知県脱炭素アクションプラン(2022.05.12)
- “アンモニアでCO2減”の真相 ~ 削減6%、膨大なコスト/「石炭」延命策。(2021.12.17)
« 内部留保1年で6兆円増、大手30社 / 日本全体で年10万円の賃上げ可能額 | Main | 2013年度 高知県予算の特徴 »
Comments