輸出 数量(指数)12ヶ月連続減 (5月貿易統計)
輸出額が10%増・・・・アベノミクスの成果のように言う話があるが、これは円安で対ドルに対して価格指標が増えた結果である。
たとえば1万ドルの製品=80万円が、100万円としてあらわされただけのこと。
輸出量はどうか。数量指数は、12ヶ月連続の減少。
【 平成25年5月分貿易統計(速報)の概要】
・ 輸出 5兆 7,676億円 +10.1% 3ヵ月連続の増加
数量指数 88.3 ▲ 4.8% 12ヵ月連続の減少
・輸入 6兆 7,616億円 +10.0% 7ヵ月連続の増加
数量指数 105.2 ▲ 2.4% 2ヵ月ぶりの減少
・差引金額 ▲ 9,939億円 + 9.5% 11ヵ月連続の赤字
「異次元の金融緩和」で円安をつくりだし、対ドルでの価格を下げて輸出を伸ばすことは「近隣窮乏化戦略」として国際的な非難を浴びる。日本への非難が少ないのは、そうしたことをしていないからであり、円建ての「額」は増えても輸出量は減少している。
日本全体で言えば、円安によって輸入を軸にした企業の負担分(最終的には国民負担)が、輸出企業の黒字分としてつけかわっているのに等しいのではないか。
設備投資は、5ヶ月連続減。
勤労者の給与も前年同月比で、3月-0.9、 4月±0と上がっていない。所定内給与は下がり気味
と実態経済は、いっこうによくなっていない。
輸出増は、相手国の経済状況による。どの国も新自由主義的蓄積の結果、格差と貧困が拡大、富の偏在がすすみ、需要不足に陥っているのだから、輸出が増える環境にない。
国民、働く者の所得を増やさないと、生産と消費の矛盾は解決(根本的ではないが)できない。マルクスの解明は今も行き続ける。
ところで安倍首相の「デフレによって賃金が下がった」という発言。
彼の場合、デフレとは、2年連続で物価が下がるという通貨現象としてしかとらえていないのが、根本的誤りなのだが、この論は、新自由主義を支えるミクロ経済学(虚構の「理論」だが)の破綻を示している。
物価が下がったら、需要が増え、モノが売れる、生産量が増えるというのが、ミクロ経済学の要をなす需給曲線である。経済は活発にならないとおかしい。なぜ不況になるか説明できない。
そこで「気持ち」の問題という主観主義に行き着くのではないか、と思う。
« 四電 赤字462億円。発電ゼロの原発費用574億円が主因 | Main | 消費税、憲法、原発~最大の「ねじれ」は民意と国会議席数 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「備忘録」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 「賃上げ・時短」政策と「人手不足」問題~ カギは、持続可能な働き方(2024.10.01)
- 202408地方議員学習交流会資料+α(2024.08.15)
« 四電 赤字462億円。発電ゼロの原発費用574億円が主因 | Main | 消費税、憲法、原発~最大の「ねじれ」は民意と国会議席数 »
Comments