土電・暴力団問題 主体性ない高知市政
高知市が、昨年度分の執行を保留していた補助金部分の凍結を解除した。
理由は、出納閉鎖期間が5月末に迫っていること。「市民の生活に影響が出る」とのこと。
つまり、今年度分も同じ理由で解除・・・となる論理構造である。
最大の問題は、主体性がなく、どうしたいのかもわからない点。
土佐電の報告書にどう対応したのか・・・
県は、
報告書に対し、自浄能力がない、社長・会長が辞任しても体質はかわらないと判断し、
再調査を要求。県OBをふくめ外部委員をいれることなども提案。
JALなどに県の対応を説明し、撤退を防止(1億を越える手数料がなくなれば破綻する)。
この機会に、まともな企業として再生させる(形がかわっても)という腹である。
高知市はなにをしたのか。
市長が見解をだしたわけでもなく
市として報告書の評価と対応を検討した節もなく、土電に何か発したわけでもない
・・・ 県におまかせ。何も考えてない。
談合問題でも同じ。県と違って短縮の請願が議会で採択されていないのに、独自の調査や判断基準ももだず、県に追随。
ここでも市長が何か発言したわけでもない。本会議にかけ、首長みずからが説明したわけでもない。
しかも、県は、談合防止として、再犯の場合は、短縮した期間を倍にして追加することを明確にしたが、それも明確にしていない。
1つ1つの判断・行動が、行政の質を築いていくということにあまりにも無頓着である。
こうして見ると、南海地震対策で、県が高知市とカウンターパートナー(対等の関係)の協定結んだ意味が見える。
各部門で実務レベルで課題を洗い出して詰めていく。任せてはおけない・・・ということだろう。
政府交渉でも、高知市を襲う長期浸水について、内閣府は何の議論もしていない、とのこと。どんな情報発信をしてきたのか。長期浸水対策で、農業用排水ポンプは国の補助事業がない、とレポートされていたが、それも3.11後、創設されていた。
なににつけ真剣さが伝わってこない。
県の対応は賢明な判断であるが、なんとも情けない。
« 九条改憲と領土紛争 | Main | 米軍機訓練~事前に国交省に飛行プラン提出~政府交渉で確認 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
Comments