改憲より、憲法にもとづく被災者支援を
仮設住宅などでの不自由な避難生活、原発事故による避難に伴い仕事を奪われ、居住地などの違いで賠償に差が生じる・・・基本的人権の尊重が等しく尊重されてるか、と福島の地元紙。
この事態は憲法に不備があるからではない。というか、憲法は権力を国民が縛る、守らせるものだから。健康で文化的な生活、幸福の追求・・・にそった被災者支援を。要求の土台には憲法がある。
それを邪魔と思う勢力が改憲を喧伝する。
« 国保・滞納差押さえ数・率 ~高知県内2011年度 | Main | 九条改憲と領土紛争 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 地方自治体へ国の指揮権 範囲曖昧、権力の暴走に歯止めなし 参院で廃案に (2024.06.02)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
- 「特定利用港湾 何が問題」(2024.04.30)
Comments