福島事故2年 再稼動反対54%、原発「非常に/かなり危険」が8割強
全国の1200人を対象にした民間団体「安全・安心研究センター」の調査。福島事故前の数字があるので比較できる。
・原発の危険性(非常に、かなり、少し、ないの四択)で、「非常に」と「かなり」の回答は、
福島事故前 46% その後は、8割前後、今年3月81.8%。と減っていない。
「少し」が福島事故前の48.3%から16.3%に激減。
・新安全基準での再稼動については
「大いに賛成」5・3%、「おおむね賛成」40・3%、「おおむね反対」33・2%、「全く反対」20・6% と反対が上回っている。
この傾向は、たとえば伊方原発のある愛媛県での調査(地元紙)とも一致している。(再稼動反対61%)
【福島事故から2年 再稼働 なお反対多数 東京4/24】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013042402000124.html
【福島事故から2年 再稼働 なお反対多数 東京4/24】全国の千二百人を対象にした民間団体「安全・安心研究センター」(東京都渋谷区)の意識調査で、圧倒的に多くの人が「原発は社会にとって危険」と考えているという結果が出た。原発への危機意識は東京電力福島第一原発事故後に高まり、事故から二年以上経過しても高止まりしている。センターの広瀬弘忠代表は「多くの人がいつ原子力災害が起こるか、不安に感じている」と指摘する。
調査は、地球温暖化やテロなど十項目前後で日本人の危機意識を調べる目的で、十五~七十九歳の男女を対象に一九九三年から実施。二〇一〇年九月までは広瀬氏が名誉教授を務める東京女子大が行い、その後はセンターが一一年六月、一二年三月、一三年三月に調査している。
原発の社会に対する危険について「非常にある」「かなりある」「少しある」「全くない」から選択する設問で、一〇年九月に13・2%だった「非常にある」は、事故後の一一年六月は49・6%に急増。一三年三月は50・3%だった。事故後はいずれも、八割前後の人が「非常にある」「かなりある」と回答し、原発への強い危機感を浮かび上がらせた。「全くない」は、一〇年九月に3・7%だったが、事故後は1%台で推移している。
一三年三月の調査は、原子力規制委員会が安全と認めた原発の再稼働の賛否を初めて尋ねた。「大いに賛成」は5・3%、「おおむね賛成」40・3%、「おおむね反対」33・2%、「全く反対」20・6%で、反対が賛成を上回った。
民主党政権時代の一一年十二月に収束宣言が出された福島第一原発の現状について、収束していないと考えている人は93・6%に及んだ。今後、各地の原発が再稼働した時に福島第一原発と同程度の事故が起こる可能性について「起こる」とした人は22・9%、「たぶん起こる」は56・8%で、「起こらない」「たぶん起こらない」を合わせた19・4%を大きく上回った。
« アベノリスク 燃油高で、漁船20万隻一斉休漁検討 | Main | 東電の体質 汚染水タンク容量を偽装 »
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
Comments