アベノミスで県経済に大打撃
アベノミクスの効果があらわれている。一次産業を基幹産業とする高知県。ハウス加温用のA重油が101円に。採算ラインは70円。漁船用の燃油。1kl9万4千円。10万円になれば、船は動かない・・・
内需低迷、デフレによる実質金利の高まりからの円高・・・原因を取り除かず、内需低迷のもと、円安だけを実施にしたらエネルギー、原材料、食料の高騰を収入アップで吸収できないのは当然。
「一字とったらアベノミス」という川柳があるそうですが、文字通り地域経済は大打撃をうけている。
輸出産業がもうけても、賃上げには還元されない。内部留保がつまれるか。富裕層、外資に配当がながれるだけ。この間の実態が証明している。
円安からの生活防衛、経営防衛が政治課題として浮上せざるを得ない。
« 拙速な「新安全基準」での再稼働は認められない 市民の会 | Main | 除染 運び先なし、安全管理もなし »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「高知県政」カテゴリの記事
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
Comments