TPP~低空飛行訓練に見る交渉力
仮に、訓練が必要であっても、ルートも時間帯も明かにされず、地元自治体の合意もなく、政府間の約束も守られないような低空飛行訓練が許されている国が、日本以外にあるのか。
これすら守らせる交渉力のなさで、「すべては交渉の結果による」というTPP交渉に突っ込むのである。
「交渉力がある」というなら、せめて、他の先進国や米本土なみのルールを確立してから言ってほしい。。
【オスプレイ訓練「植民地的」=共産委員長 時事3/7】
米本土では住民の声で訓練が中止されている。ドイツ、イタリアでは、米軍は訓練計画を、それぞれの国の基地司令官に提出し、騒音など、住民から苦情の出る訓練を検証し、住民生活に影響が出る恐れがある場合、訓練を容認せず、中止、変更させる権限ある。
また、他の航空機との衝突を避けるため、アメリカ本土では使用するルート、進入地点の位置、方位、距離を明示した飛行計画を連邦航空局に提出している。ドイツ、イタリアにおいても、低空飛行訓練ルート・空域を自国の権限で決定し、それを公開している。
【オスプレイ訓練「植民地的」=共産委員長 時事3/7】
共産党の志位和夫委員長は7日の記者会見で、米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイの低空飛行訓練について「全くの植民地的無法だ」と批判した。志位氏は「日米安保条約上の仕組みから、米軍に施設・区域を提供する際には日米合同委員会の合意が必要だが、そんな合意はどこにもない」と指摘した。
« 四電・電力料金の値上げ 原発コスト除くと必要なし | Main | TPP後発国の不利条件~隠蔽・国民だまし »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「米軍基地」カテゴリの記事
- 岸田首相「日本は米国とともにある」~恐ろしい米国への約束(2024.04.29)
- 国に指示権 地方自治法改定~「米軍の戦闘への支援」に対応?!(2024.03.16)
- 特定利用港湾 知事 重要影響事態を「平時」と詭弁(2024.03.07)
- 様々な人々が新しい社会の探求に乗り出しえる時代(メモ)(2024.02.19)
- 行政法学者が声明 「9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する」(2023.10.07)
Comments