My Photo

« オスプレイ飛行…二度目は通告なし/政府の交渉力示す | Main | 節電…社会的合理性と経営悪化の矛盾 »

雇用問題と「自己責任論」(メモ)

 本日、青年の学習会で語った「雇用問題と『自己責任論』」のレジュメ。

【雇用問題と「自己責任論」】

Ⅰ.自己責任がなぜ強調されるのか・・・

(1)「自己責任論」を強化する「特殊な日本の生活構造」
~ 高度成長時期以来「いい学校、いい会社へ」が自己責任、家族責任ですすめられた
  右肩あがりの経済が、それなりに「人並みの暮らし」を支えた。

①賃金依存度が高い
 住宅と教育と子育、医療など公的支出が極めて低い。その分、年功賃金など賃金依存が高い

②賃金も社会保険・年金も・・・いい会社で決まる

(2)90年代以降の「構造改革」がもたらした若者の困難

①「構造改革」以前は、学校から社会への接続にそれなりの道があつた
・新卒一括採用、終身雇用、年功賃金 ~ 中小の工場で働く、また農業など家業を継ぐ・・・

②構造改革
・社会保障が貧困なもので雇用破壊 ~ 非正規雇用の拡大。一気に、貧困と格差の拡大 
・少なくなったイスをめぐるイス取り競争〜 企業に選ばれる商品としての「自分」づくり競争

〜 利潤第一社会の矛盾を覆い隠す「自己責任論」(誰にも「全力つくしたか」と問われると後悔がある)

(3)自己責任がはやる「理由」 ~ 「他人事」にする仕掛け

・04年 小泉内閣 イラクの拉致事件の時に「つかまったのは自己責任」という言葉から転換した。
  罪の意識~ 自衛隊を戦場に送ってしまった。それに抗議もできず容認したという罪悪感
  「拉致の責任の一端は自分にもある」と突き刺さっていたものが「自己責任」論で解放された
~ それで一気に広がった。「普通の人ではない」「得たいが知れない」とスケープゴートに
・ホームレス、ネットカフェ問題でも…  同様の「免責共同体」
   当事者の「自己責任」にしてしまえば、自分は「心を痛める必要はない」、~ 「便利」な言葉  
・それは不満の「解消」のために「弱者を攻撃できる立場」に自分を立たせる「根拠」を与えてくれる
      不満、不安のうっ積 ⇒仮想的をつくり「団結」させる(小泉手法)

Ⅱ 「憲法」から考える・・・ 「自己責任」を否定している憲法

(1)憲法とは 他の法律と次元が違うもの・・・ 国家権力をコントロールする足場 

・もともと、イギリスの国王の勝手気ままを抑えるために発達・・・立憲君主制
・国民が主人公として、国家に政治の内容を強制するもの
 声をあげるときにだけ確かな足場となるもの。声をあげなければただの紙切れ

(2)「自己責任論」を否定している憲法

 ①25条「すべて国民は、文化的で最低限度の生活を営む権利を有する」
 「がんばった人だけ応援する」とかではない。

 ②27条「労働する権利と義務を有する」
 「労働する権利」を保障するのは国家の役割、自己責任ではない。

〜 ILO宣言「永続する平和は、社会正義を基礎としてのみ確立できる」/ 平和の願いと一体のもの

Ⅲ 「自己責任」では貧困、生き辛さを克服できない

(1)「勝組」も辛い、追い立てる仕組

 ・大量の失業、半失業の存在〜「いつでも変わりはいるぞ」の圧力~ 過労死水準の長時間過密労働

(2)ブラック企業はお断り、と言える環境を

① 福祉の充実は、よりよい労働をつくり出す土台
・生きるために、どんな酷い労働条件でも受け入れざるを得ない状況の解決
・実は、100年以上前に、その考え仕組みは誕生している。
  ブースの雇用政策  失業保険・公的扶助、無拠出年金制度
  フランスの労働運動 「失業する権利がある」の意味

② 時短の深い意味
   生産力が発展 → 同じ仕事量が少ない人数でできる。
   時短で、失業者を少なくして、「ブラック企業お断り」が出来る環境をつくること。

Ⅳ そもそも「責任」とは、ふさわしい能力があってこそ問われるもの。

・赤ちゃんが空腹でいる  ~ 誰も「自己責任」とは言わない
・人間の能力とは・・・ 個人にだけあるのではない。共同的なものとしてある
 〜「オギャー」と生まれ、誰の手も借りず育った人はいない。その過程、環境の差

・教育、医療や子育てなどの社会制度の整備具合
  宇宙学者 ホーキンス  障害者を支える制度があったからこそ
  
・「努力する能力」には差がない、という誤解
親、保育士、教師、隣人、友人などの支援、その体験とし「共同」の力として獲得

・日本では、家庭環境・家庭の資力に左右される…そもそもスタートラインが違う。

Ⅴ 変えるのは私たち

(1)現代はどういう時代か

①客観的には「自己責任」論を支えていた構造(戦後の企業社会)の崩壊  
→貧困の拡大。若者の雇用、福祉の課題が、はじめて全国民的な課題となる条件が生まれた

②社会の持続性が大きな課題となっている
・少子化  労働力の再生産ができない社会    /子どもの医療費・高校無償化など
・福祉現場の担い手不足             / 県議会での決議「処遇改善の声」
・長期的な経済の成長への危惧   第一生命経済研究所「非正規の拡大による内需低迷、生産性の低下」

③世紀という流れの中でみると人権保障の面で巨大な前進
   世界人民宣言48年、国際人権規約66年、女性差別撤廃条約79年、子どもの権利条約89年
   日本 女性の参政権1945年、障害者の教育権の保障、養護学校の設立/1975年。

④多様な市民運動の発展 ~ シングルイシューの取組とその重なりの可能性
反貧困や各種の子育てサークル、環境問題などNPOの発展。原発、TPPなど一点共同のひろがり。

(2)「自己責任」論の強調〜 政治経済の矛盾の深刻さの表れ

①一人一人の苦しみには、「ひとりじゃない」という客観的土台がある。経済がつくりだす矛盾
〜 だから支配する側は、「自己責任」を強調し、国民同士を敵対させる「分断」攻撃を行う

②私たちの力は「連帯」 
・問題の共有 ~ 「他人事」にしないリアルな状況の共有  /聞き取り活動は重要!
・展望の共有 ~ ①原因を知り、解決の方法を学ぶ。② 共に運動する仲間の存在

~この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない(12条)

« オスプレイ飛行…二度目は通告なし/政府の交渉力示す | Main | 節電…社会的合理性と経営悪化の矛盾 »

雇用・労働」カテゴリの記事

備忘録」カテゴリの記事

青年」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 雇用問題と「自己責任論」(メモ):

« オスプレイ飛行…二度目は通告なし/政府の交渉力示す | Main | 節電…社会的合理性と経営悪化の矛盾 »

September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ