福島第1取材 「赤旗」排除 東電
バスに余裕がないから、増発はむつかしい・・・原子力規制委員会が、会見場が狭いと「排除」とようとしたのとそっくり。
数々のウソ、隠蔽で原子力行政の信頼が崩壊していることの自覚がない。まったく依然とかわらない感覚。
バスの増発もできない企業に原発が管理できるわけがない。
以下は、赤旗政治記者のツイッターから
東電は会見で福島第1原発を3月1日に報道に公開すると発表したが、大手全国紙、キー局のテレビや業界紙、一部のインターネットメディア、フリー等に限ると「赤旗」を排除。本紙記者は「私たちはこれまでも何回も取材したいと伝えてきた。申し込みさえさせないのはおかしい」と抗議。
「赤旗」排除には通信社やフリーの記者などからも「現場取材のやり方については、以前から改善を求めてきたが変わらない」「会見に出席してきたメディアに現場取材の申し込みさえさせないのはあまりに不平等」「東電が取材する側を選別するのはおかしい」などの意見相次ぐ
東電は「バスの台数を増やすのは難しい」などとして「次回から検討する」の一点張り。
« 児童虐待〜生活保護が防止の役割 | Main | 最賃上げてこそ経済成長 首相「重要な指摘だ」~米では経営者が支持表明 »
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 2030年までに温室効果ガス50%(90年比)削減以上を エネ基本計画改定への提言 気候ネット(2020.12.14)
- 平均値でだす基準地震動は過小 大飯3.4号の設置許可取り消し判決(2020.12.05)
- 原発汚染水は、高濃度有機結合型トリチウム 海洋放出で魚介類に濃縮(2020.10.20)
- 再エネだけでなく、省エネも遅れている日本 (メモ)(2020.09.29)
- 日本の「容量市場」 EUとは正反対 ~ 再エネ抑制、原発石炭温存(2020.09.29)
« 児童虐待〜生活保護が防止の役割 | Main | 最賃上げてこそ経済成長 首相「重要な指摘だ」~米では経営者が支持表明 »
Comments