日本の集団的自衛権 米側難色
日米首脳会議の事前調整で、日本の集団的自衛権行使容認へのオバマ米大統領の支持表明は「中国を刺激する懸念がある」として難色を示している、とのこと。「慰安婦」問題出の決議、領土問題は中立と・・・タカ派的主張は、どれも支持されていない。
米中は戦略的対話という安全保障から経済にいたる大規模なトッブクラスの交流を毎年開いている。ソマリア沖の海賊対策で合同演習をし、次回リムパックに中国を招待している。単純な封じ込みではない。
【集団的自衛権「中国刺激」と難色 米側、首脳会談の事前調整で 共同2/1】
一部の安保マフィアは別にして、最大の関心は中国との関係、同時に中国の強硬な態度を利用してアジアでの影響力を拡大しようとしている。 その中で、日本をどう利用するか、の発想である。アメリカは自国の国益で、平気でダブルスタンダードでふるまう国でもあることをリアルにみないと・・・
なお、国防軍を明記するなど憲法改定も支持をえられるだろうか。冷戦時代に対応で改憲をもとめたアメリカだが、世界情勢はかわった。アジアへの懸念だけでない。国内外の平和と民主主義をもとめる声をバックにして現憲法の策定に深くかかわったアメリカにとって「今の日本の民主国家としての繁栄はこの憲法のおかげ」という意識があるのではないだろうか。
それを「アメリカが押し付けた憲法」(事実ではない。二度の国会の憲法調査会でも否定されている)と攻撃し、改憲を主張することにアメリカが支持をあたえるか。一方でアメリカへったりなのに・・・ここにも無理がある気がする。
【集団的自衛権「中国刺激」と難色 米側、首脳会談の事前調整で 共同2/1】
2月に予定されている日米首脳会談に向けた事前調整で、米国が日本の集団的自衛権行使容認へのオバマ米大統領の支持表明は「中国を刺激する懸念がある」として難色を示していることが1日、分かった。複数の日米関係筋が明らかにした。会談で大統領の支持を得て、同盟強化を内外にアピールしたい安倍晋三首相が会談に向けた戦略練り直しを迫られるのは必至の情勢だ。
関係筋によると、日本政府は同日までに、東京とワシントンの外交ルートを通じ、集団的自衛権の行使を可能とするため憲法解釈見直しを目指す首相の姿勢への理解と協力を米側に打診。
« 「貧困の連鎖」を強める保護規準切り下げ反対を 県に申し入れ | Main | 活断層と原発 日米の差 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 地方自治体へ国の指揮権 範囲曖昧、権力の暴走に歯止めなし 参院で廃案に (2024.06.02)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
- 「特定利用港湾 何が問題」(2024.04.30)
「米軍基地」カテゴリの記事
- 岸田首相「日本は米国とともにある」~恐ろしい米国への約束(2024.04.29)
- 国に指示権 地方自治法改定~「米軍の戦闘への支援」に対応?!(2024.03.16)
- 特定利用港湾 知事 重要影響事態を「平時」と詭弁(2024.03.07)
- 様々な人々が新しい社会の探求に乗り出しえる時代(メモ)(2024.02.19)
- 行政法学者が声明 「9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する」(2023.10.07)
Comments