子、孫への贈与税を軽減 ~ 「富者」の格差世襲
貯蓄なし世帯が、確か三割近くなり、子どもの貧困、貧困の連鎖が日本社会を蝕んでいる。一方で富裕層が増加。富の偏在の是正こそが課題なのに、格差の固定化、「富者の連鎖」を進めることにならないか。所得・相続税の富裕層増税と同時に実施する。とのことだが、抜け道をつくり、OECD諸国最低の税の再分配機能の是正をするつもりはない、ということである。
【子、孫への贈与税を軽減 13年度、資産移転狙う 共同1/11】政府、自民党は11日、祖父母や親が子や孫に資産を贈与する場合、現行の贈与税より税率を軽減する方針を固めた。高齢者がたくさん持っている金融資産を早い時期に次の世代に移すことで、消費拡大を促し経済を活発化するのが狙い。所得・相続税の富裕層増税と同時に実施する。自民、公明両党が24日をめどにまとめる2013年度の与党税制改正大綱に盛り込む。
中小企業の経営者が引退したり死亡したりした時に、後継者への贈与・相続税を軽くする「事業承継税制」も見直し、適用条件を緩和する方向で検討に入った。
贈与税の現行税率は、贈与額が1千万円超の場合は50%で、だれに贈与しても税率は同じ。
« 大型補正予算の問題点 第一生命経済研 | Main | オスプレイ追加、埋め立て申請~ 沖縄は日本の何なのか »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
Comments