「200兆円、大したことない」自民総務会長
90年代、アメリカに言われるままに430兆円、その後630兆円に増額し、無駄な巨大開発で借金を膨らませ、「世界一の借金王」と自ら言い放った政党。その後、構造改革で一気に借金額を急増させた今日の巨額の借金をつくった政党の感覚からは「200兆円はたいしたとない」という本音が出たもの。
安倍総裁は、国債に日銀引き受けまで主張する始末。
国民には巨額の借金、毎年1兆円社会保障費が増えると財政危機をあおり、消費税増税したのに・・・
【「200兆円、大したことない」 細田・自民総務会長 朝日11/23】
消費税増税の景気条項。
デフレ不況の深刻なうえに、エコポイントなど需要の先食いとその終了。介護・医療の保険料負担増大。電機産業の13万人のリストラ。年金の切り下げ。それに尖閣・石原不況・・・・ これで景気が上向くわけがない。
そこで無制限の金融緩和や借金による公共事業の大盤振る舞いで、無理やり「増税」の環境をつくろう、としか思えない。
【「200兆円、大したことない」 細田・自民総務会長11/23】■細田博之・自民党総務会長
国土強靱(きょうじん)化でもそうなんですよ。我々自民党が、強靱化の政策を10年で200兆円ぐらいは必要であると。大震災対策もあるし、必要ですよ、と言ったら、またぞろ公共事業中心に戻るのか、と言っていますけれど、昔は、バブル崩壊後の公共事業というのは全国で年間40兆円を超えることをして、景気対策をやったんですよ。40兆って10倍すれば400兆円でしょ。だから、自民党が言っている10年で200兆円くらいは必要ですよ、というのはですね、1年で20兆円ですから、もうそういう数字は、大したことないんですよ。まあ、いわば、今から見ても、横ばい微増ぐらいなんだけれども、これはやらないと大変ですよと言っているだけで、なんか元の公共事業の大盤振る舞いに戻すんじゃないかなんてことを言ってますが、そうじゃない。(松江市内で)
« 脱原発「あなたの選択」~各政党の姿勢 | Main | 危険手当ピンハネ 除染作業員 /構造的な問題 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「マイナンバーカード」固執~ 利用制限なし 電子証明証の「発行番号」がカギ(2021.01.20)
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 実施差押え禁止債権の強制徴収~ 宮城県と大崎市 全額返還・徴税業務改善で和解 仙台地裁(2021.01.16)
- 世界と日本の再拡大に立ち向かう ~科学にもとづく政策転換を 児玉龍彦氏 資料(2021.01.16)
- 感染症法等の改正に関する緊急声明 日本医学会連合 1/14(2021.01.15)
「選挙・政党」カテゴリの記事
- 県・地区党学校 「綱領」 コロナ危機を乗り越えて新しい日本社会の建設を(レジュメ等)(2020.08.20)
- 民主集中制とエンパワーメント(2020.08.20)
- 「環」という用語について 党会議(2020.07.06)
- 綱領一部改定 21世紀の世界をどうとらえ、たたかうか(メモ)(2020.03.13)
- 高知県知事選が終わって マツケン お疲れ様、そして感謝!(2019.11.24)
Comments