「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」 電事連幹部
昨年十一月に開いた秘密勉強会で、電事連の原子力部長が「再処理路線でなければ、使用済み核燃料の受け入れ先がなくなり、原発が止まってしまうことになる」と語っていた。「ウラン節約」との名目で10兆円もかけてきた。各原発にたまり続けている使用済核燃料。あと数年で一杯になる。六ヶ所村から返送されるとあと2年。
巨費を投じて建設した原発は、バックエンドコストや「格納容器はこわれない」前提での安全対策費の過小見積もり、無制限の損害補償のコストの無視をし、電源開発税などを使っても、設計耐用年数を大幅にこえる40~60年動かしつづけないとやっていけないという市場ルールではレッドカードの代物。
今夏電力は不足しなかった。政府は、原発ゼロの場合に、燃料費があがる等の脅しをかけているが・・・ 原発利益共同体の利益を確保するのが目的ということが、いよいよ明らかになってきた。
【「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」 東京9/5】
【「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」 東京9/5】原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
発言者は電事連の原子力部長。内閣府の検証チームが集めた議事資料などによると、昨年十一月二十四日の会合で、原子力委の鈴木達治郎委員長代理が「電力会社としては、コストが高くても再処理する理由があるのか。とりあえずは(使用済み核燃料を)処理できるということがメリットか」と部長に質問した。
これに対し、部長は「その通り」と即答し、「再処理路線でなければ、使用済み核燃料の受け入れ先がなくなり、原発が止まってしまうことになる」と述べた。本紙の調査で、国内約六割の原発では、稼働させれば数年内に使用済み核燃料プールが満杯になる。核燃料が交換できなくなり、それ以上は稼働できず、行き詰まった状態になると判明している。
鈴木氏の質問は、電力各社にとって再処理を続けるメリットは、プールにたまった使用済み核燃料を減らし、原発を維持することかどうかをただす趣旨。部長の答えは、まさに電力会社の本音を語ったものだ。
ただし、日本の原子力政策の建前は、再処理で出たプルトニウムを使い、混合酸化物燃料(MOX燃料)にしてプルサーマル発電で再利用。それが「資源小国の日本にとってウラン資源の節約につながる」ということだ。その建前で十兆円もの巨費を投じてきたが、再利用の輪は完成しておらず、MOX燃料の利用計画も立てられなくなっている。政府・与党は近く、将来の原発比率をどうするか結論を出す見通しだが、再処理を含め原発を維持しようとする動きは根強い。政府からは、原発ゼロにした場合、光熱費がアップするなど否定的な側面だけを宣伝する動きも強まっている。
だが、これまでの再処理の建前はうそで、原発を運転し続けるための方便ということがはっきりしたことで、再処理事業の存続意義はますます揺らぐことになりそうだ。
電事連は「(秘密勉強会の)出席者や発言者の確認をしていない」として、検証チームへの資料提出を拒否している。
« 高知県 負担は731億円増。財源は1632億円減~ 地方を破壊する「維新八策」 | Main | 原発ゼロへ エネルギー・環境戦略の策定にむけたISEP提言 »
「原発・エネルギー」カテゴリの記事
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 国連「ビジネスと人権」部会・訪日調査・声明 11分野で、政府・企業に国際水準の行動求める(2023.08.13)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
« 高知県 負担は731億円増。財源は1632億円減~ 地方を破壊する「維新八策」 | Main | 原発ゼロへ エネルギー・環境戦略の策定にむけたISEP提言 »
Comments