生活保護受給者の金銭管理委託~単なる労務提供は違法
高知市が生活保護行政の一部をNPOに『請負』に出す。受給者の金銭管理―― 公務員である「ケースワーカーの指示にもとづいて、窓口におとづれる人に金銭の手渡しするだけ」の業務とのこと。
プライバシー保持の問題がある。それに「請負」なら市は「指揮命令」も「連携して業務にあたる」こともできない。「指示にもとづき手渡すだけ」だから「大丈夫」と説明するかもしれないが、そうなれば、そもそも「請負業務」の規定に違反する。
「請負」については、旧労働省告示37号は、単なる労務提供を違法として、「業務の処理のための機械、設備、器材、材料、資材を自らの責任と負担で準備している又は自らの企画又は専門的技術、経験により処理している」ことを求めている。
自治労連が行った交渉で、職業安定局需給調整事業課は、「専門性」とは「普通の事業者にはない高い専門性や技術のことをいっているのであり、発注者が自分のところでできないから高い専門性をもつ事業者に請け負わせるもの。逆に言えば、発注者が指揮命令できるような業務は専門性があるとは言えない」と明快に解答している。
これまでも様々あったが、公務が違法、脱法的行為に手を貸すことに問題意識を感じていない。昨年、委託業務について外部監査の指摘があった。
【アウトソーシング自体が目的化 外部監査2011/4】
特徴的に指摘は以下のとおり。
◆モラルハザードと言える事態。
総括的意見で、7割の契約で検査調書が作成されてない事実を「① 法令、規則等に従っていなくても何ら疑問を感じないことの問題点 ② 悪しき前例であってもそれを踏襲する「無批判な前例踏襲」の持つ問題点 ③ 守られていない規則が放置されていることの問題点 ④ それらの循環による悪習の定着という問題点」として、こんな状況では、どんな規則をつくっても無意味という主旨の指摘をしている。
◆アウトソーシング自体が目的化しているという指摘。
・ 「サービスの向上」について評価もなく、評価基準もない。再委託の横行、評価する側の職員の専門性の低下など・・
“まず「何をしようとしているのか」そのために「直営か委託かも含めてどのような手段によるのか」もう一度覚醒した意識下で再検討する必要がある”と指摘している。
・随意契約の理由の根拠のなさ、不透明さ。認識の過ち、他社との比較や調査もしてないとか、言い値のまま契約している、などなど・・・。
◆偽装請負や最賃など労働法違反の疑いの存在。
公契約条例の必要性を指摘している。
しかし、高知市は、その後も、給食調理委託の拡大、市営住宅の管理、窓口業務の委託、自治体コールセンター導入などと続いてきた。
「覚醒した意識下で再検討」をしてきたのだろうか。
« 高校中退調査からみえてきたもの~求められる支援とは(メモ) | Main | 公約違反、離合集散の横行〜政党らしい政党とは »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
「公務の民営化」カテゴリの記事
- 「指定地域共同活動団体」~地方自治法改定による新たな課題(2024.08.17)
- PFI事業 検証した27件全部で割高 会計検査院(2021.05.19)
- 「スマート自治体構想」と公務労働 (メモ)(2020.03.29)
- 日本郵政の迷走は「民営化」という構造改悪の結果(2019.10.22)
- シルバー人材センターによる公務職場の置換え・・・会計年度任用の本格導入を前に(2019.10.08)
「生活保護、母子福祉」カテゴリの記事
- 地域振興券(臨時交付金)の生活保護世帯の収入認定 自治体で「認定しない」可能 (2023.11.03)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 厚労省 扶養照会を拒否する者の意向尊重の方向性を示す通知 ~不要な扶養紹介根絶させよう(2021.04.08)
- 声明 生活保護引下げ違憲訴訟(いのちのとりで裁判)大阪地裁判決について2/22(2021.02.24)
「備忘録」カテゴリの記事
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 「賃上げ・時短」政策と「人手不足」問題~ カギは、持続可能な働き方(2024.10.01)
- 202408地方議員学習交流会資料+α(2024.08.15)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
« 高校中退調査からみえてきたもの~求められる支援とは(メモ) | Main | 公約違反、離合集散の横行〜政党らしい政党とは »
Comments